巨大なターゲットを確実に仕留めるために開発されたスイムベイト、それがメガバスのマグドラフトです。繊細かつ力強いアクションで、警戒心の強いビッグバスに違和感を与えることなくアプローチできるこのルアーは、国内外のトーナメントシーンでも高い信頼を集めています。クレバーフィッシュを相手にするための設計が随所に施されており、釣果に直結する実力派の一本です。
マグドラフトの特徴
マグドラフトの最大の特徴は、その高いリトリーブ安定性にあります。スローでもファストでも姿勢を崩すことなく、一定のレンジをキープしながら水中を泳ぐことができるため、あらゆる状況に柔軟に対応できます。アクションはウォブンロールをベースにしたややハイピッチな動きで、ナチュラルな波動を生み出しながら、バスの捕食本能を刺激します。
フック部分には、メガバス独自のマグホールドシステムを採用。ネオジム磁石によってフックをボディに密着させ、シルエットをスッキリと保ちつつ、フックの存在を魚に気づかれにくくしています。この構造により、ショートバイトやスレた魚に対しても違和感を与えず、バイトに持ち込む確率が飛躍的に向上します。
また、ボディ内部にはダイレクトファイティングシステムが搭載されており、フッキングの瞬間にフックが固定位置から外れ、内部ワイヤーを通じてラインアイと直接接続されます。これにより、ファイト中のバラシを大幅に軽減し、モンスタークラスとのやり取りでも安定したやりとりが可能になります。
サイズ展開も豊富で、5インチから10インチまでラインナップされており、フィールドやターゲットサイズに応じた最適な選択ができます。
マグドラフトの使い方
マグドラフトは、基本的にただ巻きでその性能を存分に発揮できるスイムベイトです。広範囲をスローに探りたいときにはゆっくりと巻いてナチュラルな波動を届け、バスのバイトを誘います。逆に、テンポよくサーチしたい場合にはファストリトリーブにも対応しており、姿勢を崩すことなく泳ぎ続けるため、濁りの強い状況やリアクションを狙う際にも有効です。
ベリー部のスリット構造により、フッキング時のフックの可動域が広がり、ミスバイトを軽減。特にストラクチャー周りやプレッシャーの高いエリアでは、そのカモフラージュ性とナチュラルなアクションが大きな武器となります。
また、サイズによって攻め方を変えるのもマグドラフトの醍醐味です。5〜6インチはナチュラルで食わせ重視、8〜10インチは圧倒的なボリュームでバスの本能を刺激するアピール系として使い分けると効果的です。狙う魚のサイズ、フィールドの規模、バスの活性に応じて柔軟に選択できるこのシリーズは、まさに「獲る」ための波動の力を体現したルアーといえるでしょう。
マグドラフトのインプレ
メガバスのマグドラフトのインプレを紹介します。
石手ボートせいさんコラボおーわり!
流石に雨も強くなってきたので退散します!
タイガン110とマグドラフト6インチで初フィッシュ!
人間のテンションだけ上がってた1日でした笑#タイガン#FISHMAGNET#TYGAN #メガバス#マグドラフト pic.twitter.com/LTdS1v4K73— まーくん@deps推し (@masato_fish_) August 10, 2025
マグドラフト6inchを大購入♪( ´▽`)
これはヤバそうなルアーですわ pic.twitter.com/RQWnPdyyrY— 中村秀生(なかむ)@釣り (@nakamui777) July 12, 2024