まるで本物の魚が泳いでいるかのようなリアルさと、見る者すべてを惹きつける存在感を兼ね備えたスイムベイト「オサカナスイマー125」。その愛称「オサカナクン」にふさわしく、まさに“生きた魚”として水中で生命感を放つこのルアーは、サイトフィッシングやスローリトリーブ中心のアプローチで、他のルアーでは反応させられないバスに口を使わせることができる特別な存在です。徹底的にリアリティと機能性を追求した設計は、バスの本能を刺激し続けます。
オサカナスイマー125の特徴
オサカナスイマー125は、125mm・35gのスローシンキング仕様で設計され、水中での存在感を最大限に引き出すため、スクエア断面のボディにエッジの効いた形状を採用しています。さらに、ヘッド部を太めに設計し、背ビレと尻ビレにも水を噛むためのデザインが施されており、わずかな水流やテンションでもしっかりと水を受け止めてアクションを起こします。
特筆すべきは、その浮力体構造です。内蔵された浮力体はウェイトによって緻密に比重が調整されており、絶妙なフォールスピードと水平姿勢を実現。これにより、ただ落とすだけ、あるいは止めておくだけでもナチュラルな生命感を演出し、バスが思わず反応してしまうほどのリアリズムを生み出します。テールアクションのON/OFFを活用することで、ドリフトやステイといったアプローチでも存在感を放ち続け、「巻かないスイムベイト」としての新しい可能性も秘めています。
さらに、フックシステムにはインラインスルー方式を採用。ラインは鼻先の穴から通して背中または腹の出口へ抜き、付属のトレブルフックを取り付けるだけのシンプルな構造で、頭部付近にフックを配置することでフッキング率を高めています。フックが魚のバイトと同時に本体から外れる仕組みとなっており、バラシを軽減しながらボディへのダメージも最小限に抑えることができます。
オサカナスイマー125の使い方
オサカナスイマー125は、その設計の柔軟さから、様々な場面での使用が可能ですが、基本となるのはスローリトリーブです。水をしっかりと噛みながらナチュラルに泳ぐ姿は、ベイトフィッシュそのもので、濁りの少ないクリアウォーターやサイトフィッシングにおいて特に効果を発揮します。低活性時のバスに対しても、フォールからのステイといったパッシブなアプローチで口を使わせることができるのが大きな魅力です。
リトリーブスピードは超デッドスローからファーストまで対応可能ですが、特に効果的なのはやはりスロー~ミディアムリトリーブ。止めた瞬間のステイや、ゆるやかに落とし込むフォールアクションでは、水平姿勢と絶妙な浮力のコンビネーションが他のスイムベイトにはないリアルさを演出します。
また、インライン構造によってフックを背針仕様と腹針仕様に切り替えられる点も大きな強みです。水面直下やフォール&ステイでの使用がメインとなるサイトゲームでは背針仕様が有効ですが、スイミング中心の使い方では腹部にネイルシンカーを追加してバランスを調整することで、より安定したアクションが得られます。
見た目のリアリティだけでなく、水中での生命感、使い勝手の良さまでをも兼ね備えたオサカナスイマー125は、バスが「放っておけない」存在として意識する、まさに魔性のスイムベイトです。フィールドの状況に応じて多彩なアプローチができるこのルアーは、タフコンディションでも確かな釣果をもたらしてくれるでしょう。
オサカナスイマー125のインプレ
オサカナスイマー125のインプレを紹介します。
冬のデカバスにはオサカナスイマー
50アップをキャッチ!下からの突き上げバイトで、オサカナスイマー125を丸飲みバイト‼️
正しく本気食い❗
真冬の食いしん坊デカバスです❕(笑)今回も興奮したぜ!
#早明浦ダム#RAID pic.twitter.com/dCa7TCXsQB
— ペリー大西 (@PerryOnishi) February 1, 2022
今日もオサカナスイマー125で50アップ🔥
いろんな場所で釣れる。
ほんとただ巻くだけで丸呑み。ルアーパワーしか感じない⚡️ pic.twitter.com/x8heqfZ1Ab— kanta Üemori (@kantakfsb) March 16, 2022