釣りの楽しさをもっと身近に、もっと自由に。そんなコンセプトを形にしたスイムベイトがデラボールです。見た目にもユニークな球体ボディは、プロアングラー水野浩聡のこだわりが詰まった設計で、誰もが気軽にキャストでき、しっかりと釣果を上げられるルアーとして多くのアングラーに親しまれています。
デラボールの特徴
デラボール最大の魅力は、なんといってもその独特な球体ボディです。このフォルムは、キャスト時の空気抵抗を最小限に抑え、驚異的な飛距離を生み出します。野池の対岸や遠くのストラクチャーも射程圏内に収められ、ピンポイントへのアプローチが簡単になります。さらに、水面を滑らせるスキッピングも得意としており、オーバーハング下の奥まったポイントにもスムーズにルアーを送り込むことが可能です。
アクション面でもこの球体ボディは優れた効果を発揮します。水をしっかりと撹拌しながらアピールすることで、強い集魚力を持ち、広範囲に存在をアピールできます。シルエット自体は大きすぎず、バスが丸飲みしやすいサイズ感で、食わせの力も兼ね備えています。また、見た目はベイトフィッシュだけでなく、カエルやブルーギル、小動物などにも見えるため、フィールドに応じた自然なイミテーションとして効果的です。
構造面では、インナースルー構造を採用し、バスの強いバイトにも耐えながら、バレを防ぎます。さらに、ビースティンガーフック構造によりボディを傷つけにくく、長く使えるのも嬉しいポイントです。
デラボールの使い方
デラボールはスピニング・ベイトどちらのタックルでも扱えるバランスの取れた設計で、初心者から上級者まで誰でも楽しめます。そのまま投げて巻くだけでしっかりとアクションしてくれるため、テクニカルな操作が不要で、シンプルな釣りが展開できます。
使い方としては、オープンウォーターでは遠投して広く探るのに最適ですし、カバー周りではスキッピングを活用して奥まで送り込むことで、バスの警戒心を抑えて口を使わせることができます。また、球体シルエットによる万能なベイトイミテーションは、時間帯や天候を問わず活躍し、特にプレッシャーのかかったフィールドではナチュラルな存在として効力を発揮します。
使いやすさ、飛距離、集魚力、そして見た目の可愛さまで兼ね備えたデラボールは、まさに「気軽に楽しく」釣りをしたいすべてのアングラーにおすすめの一品です。釣果と遊び心を同時に満たしてくれるこのルアーを、ぜひフィールドで試してみてください。
デラボールのインプレ
ジャッカルのデラボールのインプレを紹介します。
一人で相模湖。
濁り、場所によってはクリア。
初相模湖バス!!
ボイルもあり、見えバスもたくさん。チェイスもあって釣れそうで釣れない。
シェードに元気なバスが回遊。夏ですね。
デラボールで釣れた笑
年間目標30up30匹まであと20匹! pic.twitter.com/kcZSGLBbuO— あかまる B・C・W (@HINM3723) May 30, 2022
デラボール貰った〜可愛い! pic.twitter.com/IPAhliUHnJ
— Tomiteru (@Tomiteru1) July 24, 2018
コメント