バス釣りの可能性を広げる新感覚ノーシンカーワーム、それがスキップドッグです。2.5インチというコンパクトなサイズながら、驚くほど高いスキッピング性能と、水中での独自アクションを兼ね備えたこのワームは、カバー攻略の新たな切り札として多くのアングラーから注目を集めています。
スキップドッグの特徴
スキップドッグは、ベイトタックルでも軽々とスキッピングが可能な設計となっており、特にカバー奥のタイトなポイントにルアーを送り込む際にその真価を発揮します。ボディ先端にはポッパーカップが搭載されており、この部分が水を力強く押すことで水面ではポッパー的なスプラッシュアクション、水中ではドッグウォークによる存在感のある誘いが可能になります。
また、腹部から後方にかけて施されたクローカットラインは、ザリガニの爪を模したデザインで、ボディ全体を左右に振らせるリップ効果を生み出します。この形状がスキップドッグ特有のしっかりとした水絡みとアクションを支えており、フォール中やステイ時でも高いアピール力を維持します。
さらに、フロントはゴリ、リアはエビを模したダブルフェイス構造となっており、バスの見る角度やアプローチ方向によって異なる印象を与えることができるのも大きなポイントです。これにより、1つのワームで2つのベイトを演出することができ、様々なフィールド状況に柔軟に対応できます。
マテリアルには柔軟で耐久性の高い素材を使用しており、根掛かりしにくいフックスリット構造と合わせて、カバーの中でも高いスナッグレス性能を実現しています。加えて、アゴコイルの導入により、激しい使用にも耐えるフック保持力を発揮し、バラしを極限まで減少させています。
スキップドッグの使い方
スキップドッグの使い方は非常にシンプルでありながら、多彩なアプローチが可能です。基本はノーシンカーリグで使用し、スキッピングによってオーバーハングの奥や、アシ際、ブッシュの中など、他のルアーでは届きにくいスポットをピンポイントで狙います。特に着水後すぐにドッグウォークさせることで、エビやゴリが逃げ込んできたようなナチュラルな演出が可能になり、リアクションバイトを誘発します。
水中での使用も効果的で、ボトムに落としてからロッドアクションを加えることで、左右へのドッグウォークが自然に発生し、ボトムを意識しているバスにも強力にアピールします。また、エラストマータイプであれば、表層を意識しているバスに対してトップウォーター的なアプローチも可能で、水面でのポッピングアクションやドッグウォークで誘うことができます。
推奨フックはがまかつのセオライズWG-MまたはハヤブサのT・N・SオフセットIIの#1/0〜2/0で、しっかりとしたフッキング性能を確保しつつ、スナッグレス性を損なうことなく使用できます。特にカバー周辺では、PEラインとベイトタックルとの組み合わせが安心感をもたらし、ストレスなくタフなフィールドに挑めます。
スキップドッグは、霞ヶ浦水系をはじめとするカバー密集エリアでの実戦テストを経て磨き上げられた、まさに“カバー対応型”の新定番ワームです。圧倒的な操作性とアピール力で、これまでアプローチしきれなかったスポットにも自信を持って投入できる一本です。
スキップドッグのインプレ
イマカツのスキップドッグのインプレを紹介します。
イマカツさんのスキップドッグでキビレゲット🤩 メチャファイトでしたがワームのチニングはホグ系やシャッドテールが定番だと思うんですがイモ系ノーシンカー等も根掛かりの少なさから全然アリなのかも😉#イマカツ#スキップドッグ#チニングにも#イモ系#関西なんでもフィッシング pic.twitter.com/c9Rs3Iq0xZ
— UーSAN🎣デカハネGPBC25 (@styleof717) November 4, 2024
今日は朝から昼前までやって来やした🤞
朝は巻き物メイン…反応なく今の時期活躍するバックスライド系のスキップドッグでカーブフォール&水中ドッグウォークで何とか1匹🎣
途中ストラクチャーに潜られたけど
ラインズタボロ😱
1b1f✨釣れてくれてありがとう🫡#バス釣り #エバーグリーン #イマカツ pic.twitter.com/KtZJazdZZR— ティンゴ (@evol610) May 20, 2024