水面を賑わす虫系ルアーに新たな可能性をもたらす存在、それが「ニードバグ(NEED BUG)」です。浮かせて良し、沈めて良しというキャッチコピーの通り、トップウォーターから中層まで幅広いレンジで活躍する“生命体”のようなソフトベイトであり、その一投が水面に命を宿すようなリアリティを生み出します。極めてナチュラルな波動と、高い操作性を両立したこのルアーは、特にプレッシャーの高いフィールドでの釣果を大きく左右するキーアイテムになるでしょう。
ニードバグの特徴
ニードバグの最大の特長は、虫がもがきながら水面を漂う様子をリアルに再現できるその構造にあります。ボディには高浮力かつ柔軟なエラストマー素材を使用し、表面のラバーが水面張力を受けることで虫の波動を再現。水面に浮かんだその姿は、まさに自然界に存在する昆虫そのものです。
内部には成形されたコアが内蔵されており、安定した飛距離と姿勢の両立を実現。コアにはフックを通すためのアイも備わっているため、ロングキャストやスキッピング、カバーへの吊るしといったタフな使用状況にも安心して対応できます。これにより、野池やリザーバー、カバー周りなど、幅広いフィールドで確実な釣りを展開することが可能です。
また、ニードバグはそのまま浮かせるだけでなく、ネイルシンカーをボディに打ち込むことでスローシンキング仕様にカスタマイズすることもできます。さらにダウンショットリグとの併用により、水中で絶妙なサスペンド状態を演出することも可能です。まさに水面と水中、両方の攻めを一つのルアーで完結できる「一粒で二度おいしい」存在と言えます。
ボディの透明度も特徴の一つです。高いクリア感を持った素材と、内部に仕込まれたカラーコアがバイトを誘発。特に“モヒカン”シリーズでは、カラーコアの存在感と見やすさが一体となり、視認性とアピール力を同時に高めています。波に揺られながら微かにフラッシングするその姿は、水面を見上げるバスに対し圧倒的なナチュラルアピールをもたらします。
ニードバグの使い方
ニードバグの基本的な使い方は、ノーシンカーリグでの水面浮かせ釣法です。木の枝やブッシュに吊るして揺らす「吊るし」や、静かに着水させてラバーの波動だけで誘うフィネスアプローチが特に有効。虫を偏食するバスには、浮かせてじっくりと見せる演出が強力です。
一方、ネイルシンカーをセットすれば、ゆっくりと沈む“水中虫”として使用することができ、ダウンショットリグでは中層にとどまる浮遊ベイトとして活躍。これらの使い分けにより、日中のサイトフィッシングから朝夕のローライト、さらにはストラクチャー攻略まで対応可能です。
また、ラインアイ付きの成形コアがあることで、フックセットも簡単かつ安定。キャスト時のトラブルを防ぎ、スキッピングでもルアー姿勢が崩れにくく、確実に狙ったスポットに送り込むことができます。
ニードバグは、虫パターンに強く、かつ柔軟な使い方ができる万能型のソフトベイトです。自然なアクションと視覚的なリアルさでスレた魚にもしっかりと口を使わせる力を持ち、トップウォーターからサスペンドまでを一つでカバーする“次世代型虫系ルアー”として、多くのアングラーにとって欠かせない武器となるでしょう。
ニードバグのインプレ
ジャッカルのニードバグのインプレを紹介します。
ニードバグDSで喰ったらデカイよ …
って言ったら、ラスト1投で奇跡降臨!
ロッドが真下に絞り込まれたビッグバス🔥 pic.twitter.com/9QMXF7RySZ— 柴田洋生 (@marche1119) October 14, 2023
ガチラスト1投 … ドラマが起こった!
ニードバグが襲われて、ラインが爆走 ♪
夕陽に感謝して叫ぶ(泣)ありがとー😭 pic.twitter.com/ugRpTf4oCN— 柴田洋生 (@marche1119) October 10, 2023
コメント