バスはもちろん、あらゆるフィッシュイーターを魅了し続けてきたティムコの名作ペンシルベイト「レッドペッパー」。その血統を受け継ぎながら、よりフィネスで繊細なアプローチを可能にしたモデルが「レッドペッパーjr(ジュニア)」です。軽やかで俊敏なアクション、小魚さながらの着水音、そしてナチュラルな存在感。そのすべてが、喰わせに特化したトップウォーターゲームを可能にしてくれます。
レッドペッパーjrの特徴
レッドペッパーjrは、全長100mm・自重9gのフローティングタイプ。オリジナルモデルに比べややスリムな設計で、軽快な操作性とフィネスな演出を両立しています。特に特徴的なのは、「小魚逃走アクション」と呼ばれる動きで、水面を小刻みに走り抜けたかと思えば、一瞬ダイブして再び飛び上がるという、まさにリアルなベイトフィッシュのパニックモーションを再現。予測不能な挙動が、バスの捕食本能に火を付けます。
このjrモデルでは、アクションの俊敏性が一段と向上しており、ショートピッチのトゥイッチにも素早く反応。スプラッシュや微細な水押しといった表層の変化も細やかに演出できるため、見切られにくく、ナーバスなフィッシュイーターに対しても効果的にアピールできます。
また、着水時の音も非常にナチュラルで、ピチャッと軽やかに水面に乗るような感触。ベイトフィッシュが水面に落ちたかのような演出が可能で、警戒心の強い魚にも違和感を与えません。
カラーの700番台には、内部に反射プレートが内蔵されており、自然光やライティングの中でキラリと輝く視覚的アピールも加わります。この効果はクリアウォーターやローライトコンディションでの視認性向上に貢献し、さらなるバイトを誘発します。
レッドペッパーjrの使い方
レッドペッパーjrの基本アクションはドッグウォークです。スピニングやライトクラスのベイトタックルを使用し、ロッドティップを小刻みに操作することで、左右に鋭く首を振るようなアクションが可能。連続トゥイッチの合間に軽いポーズを挟むことで、水中への一瞬のダイブや跳ね上がる動きが加わり、バスにとっての喰わせのタイミングを作り出します。
特に有効なシチュエーションは、ベイトフィッシュが水面付近に溜まっている朝夕のマズメ時や、風が弱く静かな水面が広がるタイミングです。岸際のカバー周りや、オープンウォーターでのナブラ撃ちにも対応でき、状況に応じてテンポを調整することで、広範囲にフィッシュイーターを探ることができます。
ラインはナイロンまたはフロロカーボンの8〜12ポンド、またはPEラインとの組み合わせもおすすめ。ロッドはミディアムライトクラス前後のベイトまたはスピニングが操作性・感度ともに相性良く、軽快なアクションを引き出せます。
軽妙さとナチュラルさを兼ね備えたレッドペッパーjrは、トップウォーターゲームにおける喰わせの切り札とも言える存在。攻めの中にも繊細なアプローチを取り入れたいアングラーにとって、手放せない一本となるはずです。シリーズの伝統と進化を、その手で体感してください。
レッドペッパーjrのインプレ
ティムコのレッドペッパーjrのインプレを紹介します。
久々にバイトシーン、、、
レッドペッパーjr
岸際まで追ってきてバイト、食わせた所は水深20cmくらいかな、止めてポチャ、ポチャするのも良いけど、巻きながら細かくシェイク。
ロドラン560LにCTスティーズ pic.twitter.com/KyUbL8hAxb
— アニー (@mogamiyoutube) April 7, 2022
ティムコ『レッドペッパーJr』
前にツイートしたTDペンシルもエサですがこれも破壊力と言うか安定感抜群のエサ級ペンシル!
冬でも余裕で出るし、ボイル打ちでの高速パニックアクションは30年近く経った今も右に出るもの未だなし
バスもSWもBOXにいれておくと必ず力になってくれる事を保証します pic.twitter.com/jpns76STnV
— 彩色師 (@wLUxpRKURc81Ktt) August 1, 2022