PR

マッドウェーバーのインプレと使い方

マッドウェーバーは、従来のバズベイトの概念を覆し、圧倒的な水流攪拌力とフラッシング、さらには怒りのバイトを誘発するノッキングサウンドを融合させた異色のバズベイトです。その根底にあるのは、「バスの闘争心と食性を同時に刺激する」という独自のコンセプト。スレきったビッグバスにさえスイッチを入れるその強烈なアピール力は、荒れた水面や強い流れの中でも存在感を失わず、確かな釣果をもたらしてくれる設計となっています。



マッドウェーバーの特徴

最大の特徴は、約13%大型化されたウェーバープロップが生み出す強烈な水流攪拌作用です。プロップには長穴形状と独自のアングルが与えられており、回転中には前後のスライド運動やバタつきが発生。これがアッパーアーム全体を軸とした複雑なバイブレーションへとつながり、従来のバズベイトにはなかったフリクションサウンドと波動を実現しています。このバイブレーションはプロップだけにとどまらず、全体に共振する設計となっており、より深くバスの本能に訴えかけます。

加えて、コロラド#3.5のアシストブレードがプロップとの接触によって鋭いノッキングサウンドを生み出し、さらに不意のヒラ打ちによるフラッシングでバスに強烈なアピールをします。スローリトリーブではこのアシストブレードがしっかりと水を掴み、トルク感のある引き波とタイトなバイブレーションを伴うサブサーフェス攻略も可能にします。

ヘッドにはBカスタム譲りの設計をベースとしつつ、プロップとのバランスをとるためウェイトを最適化。これにより直進安定性が格段に向上し、高速リトリーブでも姿勢を崩さずにトレースできます。また、わずかな水流の変化にも反応しやすく、逃げ惑うベイトフィッシュのようなイレギュラーな左右のフラつきも自然に演出できるようになっています。

マッドウェーバーの使い方

マッドウェーバーは、従来のバズベイトと同様に水面直下をテンポよく攻めるリトリーブスタイルが基本となりますが、特にその真価を発揮するのは荒れた水面や流水域といった、他のトップウォータールアーが存在感を発揮しきれないシチュエーションです。高出力な水流攪拌作用とサウンドによって、水面が波立つ中でもバスに強烈なアピールを送り届けます。

さらに、スローリトリーブによるサブサーフェス攻略が可能な点は、通常のバズベイトにはない大きなアドバンテージです。水面直下でじっくりと見せることで、スピナーベイトでは追いきれないスローなバスにも効果的にアプローチでき、喰い渋り時のビッグバスも誘い出すことができます。

また、インポイント設計の特注ナローベントフック(#5/0)は、たわみを生かしつつもフックアップ率を高めており、遠距離からのバイトでも確実に上アゴを貫通させるフックセットが可能です。トレーラーホールドワイヤーによってワームがズレにくく、アクションが乱れないため、長時間の使用でも安定した釣りが展開できます。

マッドウェーバーは、単なる音と波動だけではない、繊細かつパワフルなアクションが融合された次世代型バズベイトです。攻撃的なアプローチでビッグバスを引きずり出すための一本として、トーナメントシーンから野池の釣りまで、幅広いフィールドでその真価を発揮してくれるでしょう。

マッドウェーバーのインプレ

デプスのマッドウェーバーのインプレを紹介します。

コメント