夏の水面ゲームを熱く盛り上げる、虫系ルアーの決定版ともいえるのが「ケロムシ」です。甲虫やカエルを模したコンパクトなボディに秘められた多機能性は、ただの虫ワームにとどまらないポテンシャルを発揮し、水面を意識するバスに対して圧倒的な存在感をアピールしてくれます。
ケロムシの特徴
「ケロムシ」は、1.3インチという小型ボディに対し、明確な浮力と高いアクション性能を備えた虫系ワームです。そのボディはノンソルト仕様の高浮力マテリアルで構成されており、水面にしっかりと浮かび続ける特性を持っています。この高浮力は、移動距離を抑えた一点シェイクを実現し、水面でもがく昆虫のような生命感のある演出を可能にします。
特徴的なのが、パドル形状の4つのウィング。前傾姿勢で水を捉え、軽くロッドを動かすだけでも羽ばたくようなアクションを発生。ウィングが生み出す波紋とバタつきは、バスの捕食本能を確実に刺激します。さらにこのウィングは、キックバック効果によって移動距離を最小限に抑える役割も担い、虫パターンにおける「その場での誘い」をより確実に再現してくれます。
また、オフセットフック対応の設計がされているのも大きな魅力です。フックポイントを隠せるボディ構造により、スナッグレス性能が高く、レイダウンやオーバーハング、ブッシュといった複雑なカバーの奥深くへとアプローチすることが可能です。枝に吊るして行うチョウチン釣りにも対応しており、まさにカバー攻略特化型の虫ワームといえます。
ケロムシの使い方
「ケロムシ」は、主にノーシンカーでの使用が基本となりますが、その性能を最大限に引き出すには、水面での一点シェイクやポーズを活用したアプローチが効果的です。着水と同時にバイトがあることも多く、そのままステイさせても自然な波紋でアピールを継続できます。アクションは常時行うのではなく、時折小さくロッドを震わせ、虫がもがくような動きを演出することで、バスに違和感を与えることなく口を使わせることができます。
また、チョウチン釣りではラインプレッシャーを与えにくい高浮力とコンパクトボディが活き、枝などにぶら下げた状態で水面を小刻みに揺らすアプローチも非常に有効です。ラインはブレイデッドラインやナイロンラインを選ぶことで、ポーズ中の沈みを防ぎ、より自然な浮遊感を演出できます。
「ケロムシ」は、そのサイズからは想像できないほどのアピール力と操作性を備えており、虫を偏食しているバスに対して高確率でバイトを引き出せる、頼もしい虫系ルアーです。特に夏場やタフコンディション下においては、手放せない一軍ワームとして活躍してくれることでしょう。
ケロムシのインプレ
デプスのケロムシのインプレを紹介します。
大洋の釣果はケロムシ🕷#奥村和正 #桧原湖 #フィッシングツアー #deps pic.twitter.com/xCBZF4DPCS
— depsweb (@depsweb_public) July 21, 2024
二人で150本オーバー!
常にダブルヒットみたいな爆釣でした😬
サカマタシャッドとケロムシのダウンショットが一番釣れる!!あと。こんな動画も撮ってみた笑 pic.twitter.com/IliJjTqILD
— ゆうや (@BassYuyabass6) June 17, 2019
コメント