PR

フラットヘッドゴビーのインプレと使い方

バスフィッシングにおけるリグの自由度と釣果の安定性を求めるアングラーにとって、理想のワームが「フラットヘッドゴビー」です。見た目は三葉虫を思わせる個性的なシルエットを持ちながら、その内部には高い釣獲性能を秘めた異型ヘキサゴン構造が詰まっています。単なる変わり種ではなく、トーナメントシーンにも対応する本格派の万能フラットワームです。



フラットヘッドゴビーの特徴

フラットヘッドゴビーの最大の魅力は、厚みと重量のあるボディと、そこに刻まれた逆V字型の深いリブ構造です。これによって水をしっかりと掴み、複雑かつ力強い波動を生み出します。波動はただ強いだけでなく、リングワーム系に共通する本気喰いを誘うナチュラルな誘いも兼ね備えています。

この深いリブ構造は、アクション面だけでなく実釣性能にも直結しています。バスがバイトした際、厚みのあるボディでありながら簡単に折れ曲がるため、口の中でしっかりと潰れてフッキング率が非常に高いのが特徴です。また、フックポイントを確実に隠すためのスリットが設けられており、カバー周りでも安心して使える仕様となっています。

ボディ単体で14g近い自重があるため、ノーシンカーでもロングキャストが可能。広範囲を探る釣りやディープエリアの攻略にも対応しやすく、風が強い日やアキュラシーが求められる場面でもその性能が際立ちます。加えて、スキッピング時にも反りにくい設計のため、オーバーハング下などへのアプローチも高精度で行えます。

フラットヘッドゴビーの使い方

フラットヘッドゴビーは高汎用性を持つため、さまざまなリグに対応できるのが大きな魅力です。最も基本的で効果的な使い方はノーシンカーリグでのグライドフォール。自重を活かしてゆっくりと水中を滑空するようにフォールさせることで、スレたバスにも違和感を与えず口を使わせます。このとき、左右の6本ずつ配置された足と、ゆらめくアンクルテールがピリピリと振動し続け、視覚と波動の両面でアピールします。

さらに、テキサスリグやフットボールヘッドリグとの相性も抜群で、カバーの中やボトムでの操作性に優れています。重めのリグを組んでもそのボディバランスが崩れることなく、水中での姿勢をしっかり保ちながらアクションを発揮。シェイクやリフト&フォールといったアクションでも、逆リブによる水噛みで魅力的な動きを演出します。

見た目のインパクトと実戦性能を高次元で融合させたフラットヘッドゴビーは、シャローからディープまで、どんなフィールドでも力を発揮するオールラウンドワームです。釣果に伸び悩んだとき、攻め方に迷ったとき、信頼して投入できる一手として、確実に戦力となってくれるでしょう。

フラットヘッドゴビーのインプレ

イマカツのフラットヘッドゴビーのインプレを紹介します。