パワーフィッシングの核心を突くジグとして開発された「コンツアージグ」は、現代のバスフィッシングシーンにおいて高い実用性と汎用性を備えたラバージグです。あらゆるフィールドや状況に対応し、撃ちからスイミングまでこなすこのジグは、ジグ選びに迷った時の“頼れる一本”として多くのアングラーに支持されています。
コンツアージグの特徴
「コンツアージグ」は、カバージグ、フットボールジグ、スイミングジグなど、各種ジグの長所を掛け合わせて再構築されたオールラウンド型のジグです。中でも特筆すべきは、三角形状の低重心ヘッドデザイン。これによりスイミング時の姿勢が安定し、かつボトムでの転がりを防ぎ、不要なスタックを大幅に軽減してくれます。これにより、ウィードエリアや岩場などストラクチャーの多い場所でもストレスなくアプローチが可能です。
また、フックはリューギと共同開発されたオリジナル設計で、強靭な線径とTCコートが施されており、ドラグをフルロックしてのやり取りでも安心のパワーを誇ります。鈍角に削られたフックポイントは、耐久性と実用性を優先したプロ仕様であり、ロックエリアやビッグバスとのファイトにも対応できる仕様です。
さらに、トレーラー保持力にもこだわりが見られます。上下にずらして配置されたダブルトレーラーホールドワイヤーは、キャストやアクションによるズレを防ぎ、トレーラーのセッティングをしっかり維持してくれます。これにより、何度も投げ続ける場面でもトレーラーの交換頻度を減らし、集中して釣りに臨むことができます。
スカートには太めで張りのあるシリコン素材を採用しており、水中での抵抗をしっかり受け止めて水を掻き分けるようなアクションを実現。スイミングやフォール時でもしっかりとした水押しを発生させ、ナチュラルかつ存在感のある波動でバスを引き寄せます。
コンツアージグの使い方
「コンツアージグ」はその構造と設計思想から、あらゆるリグや状況に対応できる高い汎用性が魅力です。1/4ozから5/8ozまでのラインナップがあり、シャローからディープレンジまで幅広い水深にアプローチ可能です。
テキサスリグ感覚でカバーへ撃ち込んでのボトムアプローチはもちろん、スイミングジグとして中層をトレースすることで広範囲を効率よく探ることもできます。フォールではスカートとトレーラーが一体となってナチュラルな波動を生み出し、着底時にも高いアピール力を維持します。
特に、トレーラーにはパワーのあるホッグ系やシャッドテール系を組み合わせることで、水中での存在感をさらに高めることができ、状況に応じたアピール調整も容易に行えます。オカッパリからボートフィッシングまで、あらゆるシーンで実力を発揮する万能ジグ、それが「コンツアージグ」です。
実戦で磨かれた仕様と現場で求められるスペックが融合した「コンツアージグ」は、これからのラバージグゲームにおいて頼もしい相棒となってくれることでしょう。
コンツアージグのインプレ
デプスのコンツアージグのインプレを紹介します。
今回のグランドレイク試合のメインタックルです!
エスケープツイン チェリーリグ
3/8ozコンツアージグ+エスケープツイン
フラチャット1/2+レディーバランス
6.5インチカットテール ネコリグエスケープツインって日本でもアメリカでも本当に多用します☺️ pic.twitter.com/ceWfRV0hQa
— Takumi Ito 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) September 16, 2019
4連休4日目の陸王ダービー最終日
コンツアージグ+エグチャンクの
ジグストで49㎝
ネコストレート8.5inchのネコリグで40ちょいと50㎝入れ替えならず…そして平嶋がトップになり3位後退🤦♂️
全力で1ヶ月やり抜いたけど悔しいな…
8、9月の陸王ダービーと陸王オープンでやり返す😤#陸王ダービー pic.twitter.com/JMM9A7kT3J— 浜武 大和(ハマさん) (@MzGzg9) July 26, 2020
コメント