トップウォーターとサブサーフェスの狭間を、自然でありながら圧倒的な存在感で泳ぎ抜けるルアー――それがレイドジャパンのGダッシュです。ブルーギルを模した3連ボディ構造によって、多彩なアクションと高い安定性を両立。水面直下をクルーズするかのようなスイミングから、ピタリと止まる静寂の間まで、繊細かつ力強い演出が可能なジョイントベイトです。
Gダッシュの特徴
Gダッシュは全長130mm、1-3/8ozクラスという、扱いやすさと視認性の高さを兼ね備えたサイズ設計のジョイントベイトです。最大の特長は、3連ボディによるナチュラルなスイミングアクションと、ストップ時の圧倒的な存在感です。通常のリトリーブでは、3つのセグメントがしなやかに連動し、まるで警戒心の薄いベイトフィッシュが水面直下をフラフラと泳ぐかのような動きを見せます。
一方で、高速リトリーブに切り替えると、3連ボディが水を激しくかき回し、逃げ惑う小魚のような緊張感あるアクションに変化。この緩急の切り替えが、リアクションバイトを誘発する重要な要素となっています。スピード変化だけでなく、キャスト直後の放置や、微細な水流・風によっても反応する高レスポンス性能は、Gダッシュならではの強みです。
テール部には「トライフィン」と呼ばれる3連フィン構造を採用。このパーツは、サーフボードや遊泳力の高い魚から着想を得ており、リトリーブ時の姿勢安定や、ストップ時の急停止アクションに貢献します。左右に倒れ込む力を抑制することで、ジョイントベイト特有の不安定さを解消し、全速度域において自然なスイミングを実現。これにより、よりリアルで説得力のあるベイトムーブを再現可能となっています。
Gダッシュの使い方
Gダッシュの基本的な使い方は、通常〜高速リトリーブです。等速で巻くことで、ブルーギルのようにゆったりと、しかし明確な波動を持ったスイミングを展開します。さらにスピードを上げれば、バスのスイッチを入れるような逃げ惑うアクションに変化し、活性の高い魚に有効なアプローチとなります。
ストップ&ゴーもGダッシュの得意技の一つです。リトリーブ後に止めた瞬間、ボディが自然にひるがえり、そのまま「フワ〜ッ」と浮上する様子が、バスの捕食本能を強く刺激します。まるでブルーギルがふと止まり、身構えるようなその動きは、他のルアーではなかなか再現できない自然な間を演出します。風や流れの中でも微細な動きが出るため、放置中にも喰わせのチャンスを生み出します。
近距離戦でもGダッシュは力を発揮します。高い安定性と優れたレスポンスにより、足元やカバー周辺での繊細なアプローチにも対応。ボディサイズによるアピール力と、繊細なアクションの両立が、ピンスポット攻略の可能性を大きく広げてくれます。
Gダッシュは、ただ巻くだけでも成立する操作性の高さと、釣るための細かな要素が詰まったルアーです。表層〜水面直下という重要なゾーンを、これほど自然に、かつ戦略的に攻略できるジョイントベイトはそう多くありません。一本で多様なシチュエーションに対応できるGダッシュは、フィールドでの即戦力として、信頼できる存在となるはずです。
Gダッシュのインプレ
レイドジャパンのGダッシュのインプレを紹介します。
お疲れ様です┏○ペコッ
朝から夕方までの釣り🎣
この1本と 子バスが 3匹
Gダッシュ入魂🔥出来て良かった(๑•̀ㅂ•́)و✧#レイドジャパン#Gダッシュ#松田川#宿毛 pic.twitter.com/fVaXU2RmvL— ブルーバス (@bmg1107) July 16, 2023
Gダッシュ💨#大分県 #おんせん県 #レイドジャパン #Gダッシュ #zpi #zelos #リューギ #ブラックバス #アングラー #アングラーズ #アングラーズマイスター pic.twitter.com/9MTIlfW5sT
— xx.3104.xx (@3104Satoshi0809) June 5, 2023
コメント