PR

ピンクロウスティックのインプレと使い方

バスが低活性になる季節やプレッシャーの高い状況下で、しっかりと喰わせるためのルアーが必要になる場面があります。そんなシビアな状況において頼りになるのが、isseiの「ピンクロウスティック」です。甲殻類を模した独自設計と絶妙なアクションで、ターゲットを魅了する喰わせ系スティックベイトです。



ピンクロウスティックの特徴

ピンクロウスティックは、ザリガニをモチーフにした4インチサイズのスティックベイトで、見た目のリアルさだけでなく、水中での動きも非常に艶めかしい仕上がりになっています。最大の特徴は、ボディ上下で塩の含有量を変えることで実現された安定したフォール姿勢です。これにより、フォール中も無駄な動きをせず自然に沈んでいき、警戒心の強いバスにも違和感を与えません。

また、触角を模したツインピンテールは縦偏平構造となっており、わずかな水流にも反応してナチュラルに揺らめきます。さらに、ボディに設けられた多数のリブと複数の脚部が微細な振動を生み、視覚と波動の両面からアピールします。この複雑なアクションが、バスの本能を刺激しバイトを誘発するのです。

見た目のディテールにもこだわりが詰まっており、フックセッティング用のスリットも施されているため、リグへのセッティングもスムーズ。単なるザリガニ型ワームにとどまらず、実戦での使いやすさも考慮された設計が光ります。

ピンクロウスティックの使い方

ピンクロウスティックは、「喰わせ」を重視したさまざまなリグに対応できる万能型ルアーです。最も代表的な使い方は、ジグヘッドを使ったフワ釣りです。水温が10℃を下回るような低水温期でも、繊細なアクションでバスを誘い出すことができるメソッドで、ピンクロウスティックの自然な沈下と微振動が特に効果的です。

さらに、シンカーとワームがセパレートに動くライトテキサスリグでは、より自由度の高いアクションを演出可能。ネイルリグを使えば、超スローな誘いでナチュラルに攻めることができ、ノーシンカーではピンクロウスティック本来の浮力とフォールアクションを活かした繊細な釣りが展開できます。

推奨フックはジグヘッドで#2〜1、マルチオフセットでは#2/0とされており、状況や狙うレンジに合わせてセッティングを変えることで、より効果的に使い分けることができます。

フィネススタイルの喰わせに特化しながら、遠投性能や実戦での使いやすさも兼ね備えたピンクロウスティック。繊細さとパワーを兼ね備えたこのルアーは、タフなコンディションでも確実にバイトを引き出すための強力な武器となるでしょう。

ピンクロウスティックのインプレ

一誠のピンクロウスティックのインプレを紹介します。