PR

A-OKのインプレと使い方

バスフィッシングにおける根掛かり回避と食わせの両立。この難題に対し、革新的な解決策を提示したのが「ゲーリーヤマモト A-OK(エーオーケー)」です。トーナメントでも実績を誇るプロアングラー河辺裕和が、自身の経験とひらめきを詰め込んでプロデュースしたこのモデルは、従来のネコリグやワッキーリグでは攻めきれなかったカバーの中に、オフセットフックを用いて果敢にアプローチできる全く新しいワームとして誕生しました。



A-OKの特徴

A-OKは、バスが潜むカバーに対して、よりナチュラルに、より積極的に仕掛けていける新感覚のワームです。その最大の特徴は、オフセットフックを前提とした設計にあります。一般的にネコリグやワッキーリグは、フックがむき出しになるため根掛かりのリスクが高く、特にブッシュや倒木、ウィードエリアでは使用をためらいがちでした。しかしA-OKは、オフセットでセットしてもしっかりとアクションが出るようにデザインされており、根掛かりを恐れずにカバーの奥へとルアーを送り込むことができます。

さらに、セットするフックの位置を変えるだけで、ネコリグ、ワッキーリグ、アンダーショットなど、さまざまなリグに対応可能な汎用性も魅力です。名前の由来にもなっている“ALL OK(オールオッケー)”の通り、これ一本で様々なシチュエーションに柔軟に対応できる、まさにオールラウンドな存在です。トーナメントの現場でも実践投入され、シークレットウエポンとして注目されているほどの完成度を誇ります。

A-OKの使い方

A-OKは、その設計上オフセットフックとの組み合わせが基本となります。ネコリグとして使う際には、シンカーをボディの中心付近に差し込み、オフセットフックでセッティングすることで、根掛かりに強く、かつナチュラルな縦のアクションを演出できます。これまでネコリグを躊躇していたカバーの奥にも、自信を持ってアプローチできるようになるのは大きなアドバンテージです。

また、オフセットワッキーとして使用すれば、水平姿勢を保ちつつフワリと漂うようなアクションが可能で、スレたバスにも違和感なく口を使わせることができます。さらに、アンダーショットとの組み合わせではボトム付近でのタイトな誘いが可能となり、縦ストラクチャーやリザーバーでの攻略にも威力を発揮します。相模湖でのテストを繰り返しながらブラッシュアップされたこのワームは、リザーバーや野池、河川といった幅広いフィールドでその効果を体感できるはずです。

今までありそうでなかったリグの自由度、そして攻めの幅を広げてくれる信頼の設計。それが「A-OK」です。アングラーの発想次第で無限の可能性を秘めたこのルアーは、まさに“すべてがOK”な一歩先のバスフィッシングを実現してくれる一本です。

A-OKのインプレ

ゲーリーヤマモトのA-OKのインプレを紹介します。