ディープレンジでのバスフィッシングにおいて、確実に狙った水深に到達し、なおかつしっかりとバスにアピールできるクランクベイトは、釣果を左右する重要な要素です。コンバットクランク400は、そうしたディープ攻略に求められる条件をすべて満たした、シリーズ中でも最もパワフルなモデルです。琵琶湖をはじめとする大型フィールドでの定番として、高い評価を受け続けている理由がそこにあります。
コンバットクランク400の特徴
コンバットクランク400の最大の魅力は、シリーズ中で最長の飛距離を実現するそのキャスタビリティです。21.0gというしっかりとしたウエイトに加え、タングステン重心移動システムと低重心固定サブウェイトを組み合わせた設計により、横風や逆風といった悪条件下でも安定したキャストを可能にします。これにより、4mレンジに到達するディープクランクとして必要不可欠な「圧倒的な飛距離」を実現し、広範囲を効率的に探ることができます。
潜行レンジは3.2〜4.0mと、ディープエリアのバスを直撃できる設計であり、特に水温が下がる季節やタフコンディションでのボトム攻略に強みを発揮します。アクションはしっかりとしたウォブリングで、ボトムやストラクチャーにコンタクトするたびにバスの興味を引き、リアクションバイトを誘発します。それでいて引き抵抗は驚くほど軽く、ロッドに負担をかけることなく1日中快適に巻き続けることができるのも大きな特長です。
さらに、スクエアラウンドリップとヘキサゴンボディによる相乗効果で、水中での姿勢安定性とフラッシング効果を高め、アピール力とナチュラルさを両立させています。これにより、プレッシャーの高いディープエリアにおいてもバスに見切られることなく、食わせの間を演出できます。
コンバットクランク400の使い方
コンバットクランク400は、特にディープレンジを意識した釣りに最適です。潜行レンジの深さから、ブレイクラインや水中岬、ディープのフラットなどを探る際に重宝されます。基本的な使い方としては、ボトムにしっかりとコンタクトさせながら一定速度で巻き続けるリトリーブが効果的です。ボトムを舐めるようにトレースすることで、クランクベイトの持つバイブレーションと浮力がバスのバイトを誘発します。
また、ハードボトムや沈んだストラクチャーにルアーが触れた瞬間に軽くポーズを入れることで、喰わせの間を演出しやすくなります。抵抗の少ない巻き心地のため、変化のある地形やポイントに集中してアプローチできる点も、実釣において大きなメリットです。
タックルはミディアムからミディアムヘビークラスの6.6〜8フィートのベイトロッドに、フロロカーボン10〜16lbまたはナイロン12〜16lbのラインが推奨されます。しっかりとルアーを沈め、安定したトレースを行うためにも、やや張りのあるロッドと沈みにくいラインの組み合わせが望ましいでしょう。
コンバットクランク400は、飛距離・潜行性能・アクション・快適性のすべてを高次元で融合させた、真のディープクランキング用スタンダードです。広大な湖のディープを攻略するなら、ぜひ手にしておきたい一本です。
コンバットクランク400のインプレ
エバーグリーンのコンバットクランク400のインプレを紹介します。
40ジャスト!コンバットクランク400で! pic.twitter.com/HULrfUVn8W
— 紅茶 (@RattleOnly) August 3, 2018
58cm 3900g💥
55cm 3キロOver💥
他😎🎣🐟
OKチャンネルお楽しみに🤗
《コンバットクランク400 OKチャート》 pic.twitter.com/vcuJXO1cxG— 大西健太 (@OKguide) April 23, 2021