バスフィッシングにおいて、1.5〜2メートルといういわゆる「ゴールデンレンジ」をいかに効率よく攻めるかは、釣果を大きく左右する要素のひとつです。そんな中で誕生したのが、レイドジャパンのレベルクランクミッドです。従来のクランクベイトでは潜り過ぎたり、巻き抵抗が強く使いにくかったミッドレンジの攻略を、軽快かつダイナミックにこなすこのルアーは、攻めあぐねていたエリアに新たな活路を見出してくれます。
レベルクランクミッドの特徴
レベルクランクミッドの最大の特徴は、独自形状の「カタパルトリップ」による浅い潜行角の実現です。これにより、通常のミッドレンジクランクのようにボトムに突っ込み過ぎることなく、水深1.5〜2メートルのハードボトムを優しくなぞるようにトレースすることが可能になります。リップラップや沈み岩などのストラクチャーに対しても、タイトにコンタクトしながらスムーズに回避し、魚に対して効果的なアピールを継続できます。
また、浅い潜行角によって巻き抵抗が少なく、長時間の使用でもアングラーの負担が軽減されます。テンポ良く広範囲を探るスタイルに非常にマッチしており、効率的なゲーム展開が可能になるのも大きな魅力です。
さらに、レベルクランクやレベルシャッドと同様の「竜骨リブ構造」によって、無駄な肉厚を削ぎ落とし、強度を保ちながらも高浮力を確保。固定ウェイトとの組み合わせで抜群のキャストフィールを実現し、遠投性とアクションレスポンスの両立を可能にしています。この浮力の高さは、スタック時の復元力にも寄与し、ボトムノック中のトラブル回避能力も高めています。
レベルクランクミッドの使い方
レベルクランクミッドは、ボトムノックを主体としたミッドレンジの釣りにおいて非常に効果的です。着水後にリールを巻き始めるだけで、スムーズに1.5〜2メートルのレンジへと到達し、そこからは浅い角度でボトムをなめるようにリトリーブするだけ。リトリーブスピードはミディアムを基準に、状況に応じてスローからファストまで対応できます。
特に、リップラップや岩場などの障害物が点在するエリアでは、その高い回避性能と復元力を活かして積極的にストラクチャーに当てていく釣り方がおすすめです。障害物に当たった瞬間に一瞬浮き上がる動きが、リアクションバイトを誘発するきっかけとなります。
また、固定重心によるキャスタビリティの高さも魅力のひとつ。遠投性能に優れながらもコントロール性が高いため、沖のハードボトムやピンスポットを正確に攻めることが可能です。
これまで敬遠されがちだったミッドレンジの攻略を、一気に身近なものへと変えてくれるレベルクランクミッド。シャロークランクとディープクランクの中間という絶妙な位置付けで、フィールド攻略の幅を広げてくれる心強い一本です。
レベルクランクミッドのインプレ
レイドジャパンのレベルクランクミッドのインプレを紹介します。
レベルクランクミッド。
見えとるクランクにすっ飛んでくるバス。
まんでたまらんっす。。。笑 pic.twitter.com/WGMOtroEkd— オニちゃん (@fishingnori) March 23, 2017
バス釣り🎣
55up釣れなさすぎて草
今年40up本数200本⤴︎
(40up78本45up94本50up29本)#淡路島#淡路島釣り#淡路島バス釣り#エスケープリトルツイン#レベルクランクミッド#アベンタクローラー #ブルフラット58 pic.twitter.com/m0LQfeTuVB— miZuhiki (@JF_hikimizu) August 29, 2024