小型でありながらも驚異的な飛距離と安定したアクションを兼ね備えたクランクベイトとして、高い人気を誇るピッコロシリーズ。その中でもピッコロダイブシャローは、オカッパリやプレッシャーの高いシャローレイクで圧倒的なパフォーマンスを発揮する、清水盛三プロ監修のスモールクランクベイトです。根掛かりのリスクが高いシャローでこそ真価を発揮するこのルアーは、アングラーにとって安心して使える攻めの一手となります。
ピッコロダイブシャローの特徴
ピッコロダイブシャローは、全長わずか4.0cm、自重6.4gというコンパクトサイズながら、ベイトタックルで軽快に扱える高いキャスタビリティを備えています。これは、スモールクランクとしては異例ともいえる飛距離性能であり、オリジナルモデルであるピッコロ(潜行レンジ1.3〜1.6m)の特性をしっかりと引き継ぎながら、さらに浅い0.7〜1.0mのレンジに特化することで、よりシャローエリアに適した仕様へと仕上げられています。
この浅い潜行レンジにより、岸際を丁寧に攻めるオカッパリでも安心して使うことができ、根掛かりのリスクを大幅に軽減。特に霞ヶ浦水系などの広大でプレッシャーの高いフィールドでは、手返し良く攻めながらもしっかりとバスに口を使わせる“喰わせの力”が求められますが、ピッコロダイブシャローはその両方を高いレベルで実現しています。
アクションは、ピッコロシリーズ共通のキレとタイトさを兼ね備えたウォブリングが特徴で、クイックな動きがバスのリアクションバイトを誘発。さらに、フッ素コートが施されたEGトレブルマジック#8フックを前後に搭載しており、ショートバイトでもしっかりと掛けるフッキング性能も備えています。
ピッコロダイブシャローの使い方
ピッコロダイブシャローは、シャローエリアを効率良くテンポよく探るのに最適です。特に水深1m前後のフラットエリアや、岸際のウィード帯、ゴロタ石のあるエリアなどで効果を発揮します。使い方としては、一定速度でのただ巻きが基本ですが、障害物に軽く触れたタイミングでスピードを変えたり、一瞬ポーズを入れることで、バイトを誘発しやすくなります。
また、オカッパリでは特にルアーを岸側に引いてくることになるため、根掛かりしにくい設計は大きな利点です。小さなボディでありながらも飛距離が出るため、足場が限られる場所でも広く探れるのも魅力のひとつです。早巻きにも対応できるアクションバランスなので、リアクション狙いでテンポよく流す場面でも活躍します。
タックルセッティングとしては、ライト〜ミディアムの6〜7フィートのベイトロッドに、8〜16lbのラインが推奨されています。スモールクランク特有の繊細なアクションを活かしつつ、シャローの障害物周りでもしっかりとバスを引き抜けるセッティングが理想です。
ピッコロダイブシャローは、オカッパリやシャローレイクでの使用において非常に信頼性の高いスモールクランクです。飛距離、喰わせの力、根掛かり回避性能のすべてを備えたこの一本は、タフな状況でも確実にバスにアプローチできる、攻めのクランキングに最適な選択肢です。
ピッコロダイブシャローのインプレ
エバーグリーンのピッコロダイブシャローのインプレを紹介します。
昨日、午前から昼過ぎにかけて釣行してきました。釣行時は巻物系しばりで挑みました。しかし目的と違う魚が釣れました。#エバーグリーン#モード#クラッチヒッター#ピッコロダイブシャロー#ジャングルウォーカー pic.twitter.com/abHcmIzbAc
— 川口隊長 (@takeo_ka1209) August 3, 2024
上:今日
下:先週一緒のバスかなぁ?😳
だとしたら、どんだけピッコロダイブシャロー好きなんや😱 pic.twitter.com/h9LazXbC22— 中谷 大智 (@daigorou518) June 7, 2020