PR

ワイルドハンチSRのインプレと使い方

シャローエリアでの勝負を制するためには、ルアーの潜行深度とアクションのバランス、そして障害物回避性能が重要な要素となります。ワイルドハンチSRは、清水盛三プロがそのすべてを高次元で融合させた、正統派シャロークランクの進化系です。オリジナルのワイルドハンチの血統を受け継ぎながら、より浅いレンジに特化した設計によって、シャロー攻略の新たな切り札となる性能を持っています。



ワイルドハンチSRの特徴

ワイルドハンチSRは、潜行レンジ0.5〜1.0mという浅めの設定で、オリジナルモデルよりも60〜70cm浅く潜るよう調整されています。これにより、野池やウィードが発達したシャローレイクなど、従来のモデルではボトムコンタクトが過剰になってしまうようなフィールドでも、絶妙な中層引きを実現します。ボトムに当てずにしっかりと魚を引きつける、その中層でのアクションがこのルアーの真骨頂です。

自重は10gと軽量ながらも、キャスタビリティに優れており、ミディアムライト〜ミディアムクラスのベイトロッドで快適に扱うことができます。飛行姿勢の安定性も高く、ピンポイントへのアキュラシーキャストもスムーズ。オリジナル同様に、リップとボディのバランスによる障害物回避性能も非常に高く、カバーに対しても恐れずアプローチできる安心感があります。

アクションは、強すぎず弱すぎない絶妙なウォブンロールで、ナチュラルながらも広範囲にバスへアピール。リトリーブを開始すればすぐにアクションが立ち上がり、テンポよく釣りを進めることが可能です。派手すぎないこのアクションは、特にプレッシャーの高いフィールドやタフな状況下でもバスに違和感を与えず、バイトへとつなげることができます。

ワイルドハンチSRの使い方

ワイルドハンチSRは、浅い水深の中層をスピーディーにトレースするのが基本の使い方です。特にウィードの上をタイトに巻くような場面や、ゴロタ石やウッドカバー周辺を軽く舐めるように通すアプローチに最適です。ボトムにコンタクトさせずに、そのすぐ上を巻いてくることで、バスにとって見やすく、かつ反射的に口を使わせやすいゾーンを攻めることができます。

また、リトリーブスピードによってアクションが破綻することがなく、スローからファストまで幅広いスピードで使用可能です。これにより、プレッシャーの強弱や気温・水温の変化に応じた調整がしやすく、実釣中の対応力も高まります。カバー周りでは、わざと軽く当ててバランスを崩すことでリアクションバイトを狙うテクニックも有効です。

推奨されるタックルは、6〜7フィートのミディアムライト〜ミディアムクラスのベイトロッドに、8〜20lbのライン。操作性と感度を重視しつつ、しっかりとバスを掛けていけるパワーを兼ね備えたセッティングが理想的です。

ワイルドハンチSRは、シャロー攻略において「ただ巻くだけ」で強烈なアピールとバイト誘発力を発揮する、まさに実戦仕様のクランクベイトです。引き倒して勝負できる一投として、信頼を持って投げ続けられる存在です。シャローで本気で釣り勝ちたいアングラーにとって、外せない一本となることでしょう。

ワイルドハンチSRのインプレ

エバーグリーンのワイルドハンチSRのインプレを紹介します。