PR

グラスリッパーのインプレと使い方

バスフィッシングの名手・大西健太が監修した「グラスリッパー」は、ウィード攻略を主眼に置いたラバージグとして設計された製品です。しかしその性能はウィードにとどまらず、あらゆるカバーに対応できる汎用性と実釣性能を併せ持ちます。跳ねても巻いても使える万能ジグとして、フィールドを問わずデカバス狙いに欠かせない一本となっています。



グラスリッパーの特徴

グラスリッパー最大の特徴は、ウィード(グラス)をすり抜けながらも、適度にスタック感を残す絶妙なバランスにあります。すり抜け性能だけを追求すると、ルアーがウィードからあっさり離れてしまい、バスの目の前からルアーが消えてしまうことも少なくありません。そこでグラスリッパーでは、操作感をしっかりと保ちつつ、スタック感によって狙いたいエリアを的確にキープし続けられるよう設計されています。この適度な引っかかり感が、バスに違和感なくルアーをアピールし続けるカギとなっています。

さらに注目すべきは跳ねジグとしての性能です。ヘッド形状とアイの位置関係により、高く真上に跳ね上がり、そのまま垂直に落ちてくるという理想的なリフト&フォールアクションを実現。フォール時の移動距離が抑えられるため、狙ったスポットでより長くバスにアピールできます。また、低重心設計のためステイ姿勢が安定しており、まるで生き物のような自然な存在感を演出します。

グラスリッパーは巻きの釣りにも対応しています。ヘッド前方にあるV字キールとフラット面によって、スイミング中も安定した姿勢をキープ。トレーラーに大きめのワームを選んでもブレにくく、スローからファストまで幅広いリトリーブスピードに追従します。ウィードに触れた際の抵抗も一定なので、手元に伝わる感覚がクリアで、一定スピードを維持した巻きが可能です。これは、警戒心の強いバスにナチュラルにアプローチする上で非常に重要なポイントです。

そして、スイミング時にもう一つの魅力が現れます。それがヘッドウォブリングアクションです。シャッドテールワームと組み合わせることで、リトリーブ中に左右へ水を押し出す揺れが発生し、よりナチュラルな生き物感とアピール力が加わります。特にグラスリッパーとの相性を考えて設計された「ヘッドシェイカー」との組み合わせは、琵琶湖など広大なウィードエリアにおいて、驚くほどの集魚力を発揮します。

グラスリッパーの使い方

グラスリッパーは跳ねてよし、巻いてよしの万能ラバージグとして設計されています。ウィードエリアでは、跳ねジグとしての使い方が特に効果的です。ウィードの上にルアーを乗せ、軽くリフトさせて跳ね上げ、垂直にフォール。これを繰り返すことで、バスの目の前に長くルアーをとどめ、リアクションバイトを引き出すことができます。高く跳ねるにもかかわらず、移動距離を抑えられるので、ピンポイントでの攻めに最適です。

一方、スイミングでの使用も実にスムーズです。トレーラーにシャッドテール系ワームを組み合わせてリトリーブすることで、ボディ全体で水を受けながら自然に泳ぎます。トレーラーとの干渉も起こりにくく、トレーラー選びの自由度が高いのも特徴。速巻きでバスのリアクションを誘ったり、スローリトリーブでしっかり見せて食わせる展開も可能です。

グラスリッパーはその名の通りウィードを得意とするジグですが、開発の過程で得られたすり抜けとスタック感の絶妙なバランスは、ブッシュや立木、ゴミ溜まりといった他のカバーにも高い適応力を発揮します。そのため、琵琶湖に限らず、野池やリザーバー、川など様々なフィールドでの活躍が期待できるでしょう。

跳ねる、巻く、カバーを撃つ。すべての操作に高い対応力を見せるグラスリッパーは、アングラーの意図に応える操作性と、バスの本能を刺激するアピール力を兼ね備えた、まさに究極のカバージグです。ぜひ現場でその実力を体感してみてください。

グラスリッパーのインプレ

エバーグリーンのグラスリッパーのインプレを紹介します。