PR

フットボールジグのインプレと使い方

フットボールジグは、その名の通りサッカーボールのような丸みを帯びたヘッド形状が特徴で、ボトムを転がすようなアクションやリフト&フォールといったメソッドに最適なラバージグです。エバーグリーンの「フットボールジグ シリコンラバーモデル」は、そうしたフットボールジグの基本性能を追求しながら、細部までこだわり抜いて開発されたプロフェッショナル仕様のモデルです。FECO対応のエコ仕様でありながら、デカバスを仕留めるための実釣性能を徹底的に高めた本格派ジグとなっています。



フットボールジグの特徴

本モデルでまず注目すべきは、樹脂タングステン素材のヘッドです。一般的な鉛製ヘッドに比べて比重の高いタングステン素材を用いることで、コンパクトかつ低重心なシルエットを実現。トレーラーキーパー部分に余計なウエイトを持たせない設計により、重心がヘッドに集中しています。これにより、フォールスピードが速くなり、より垂直に落とすことが可能になっています。ストラクチャーを直撃するようなフォールや、ピンスポットでの正確な誘いを可能にするため、バスへのアピール力が格段に高まります。

また、このヘッド形状は感度面でも優れており、ボトムの質感や変化をダイレクトにアングラーの手元へ伝えます。砂地、岩場、ウィードなど、さまざまなボトムコンディションに対応しながら、地形変化やバイトの前兆を正確に感じ取れるのは、高感度設計ならではの大きなメリットです。

フックは太すぎず、それでいてしっかりとビッグバスに対応できる強度を持つ絶妙なオリジナル設計。サイズ感が抑えられているため、フッキング時のレスポンスが非常に良く、軽い力でも確実にフックが立つように設計されています。これにより、フットボールジグ特有のリフト&フォールやボトムステイといった動作に対しても、高確率でバイトをフッキングへとつなげることができます。

スカートには、キャスティングジグよりも細めのファインカット・シリコンラバーを採用。これにより、水押しの強さは保ちつつも、水中での動きにメリハリが生まれ、よりリアルな生物感を演出できます。トレーラーワームとの相性も良く、ナチュラルなカラーリングと相まって、プレッシャーの高いフィールドでも違和感を与えずにアピール可能です。

フットボールジグの使い方

フットボールジグは、主にボトムを意識した釣りに用いられます。特に効果的な使い方がリフト&フォールです。ボトムに着底後、ロッドを軽く持ち上げてルアーを跳ね上げ、そのままフリーフォールで着底させる動作を繰り返すことで、バスにリアクションバイトを誘発することができます。本モデルはフォールが速く、かつヘッドが地面にしっかりコンタクトするため、跳ね上げ時の存在感と着底時のリアクションが非常に明確で、バスに強くアピールできます。

また、ホンガリングと呼ばれるスローなロールアクションや、ズル引き(ボトムクロール)といったテクニックにも対応します。ボトムを丁寧に探る釣り方でも、優れた感度によりストラクチャーや障害物の存在を感じ取りやすく、狙ったポイントを的確に攻めることが可能です。さらに、ステイ時の姿勢が安定しているため、ボトムにジグを置いたままでも違和感を与えず、バスが近づいてきても自然な存在感で誘い続けることができます。

トレーラー選びによって、アクションの幅を広げることも可能です。シャッドテールワームを装着すれば巻きでもアピール力が高まり、クローワームを使えば底物を意識したよりリアルな演出が可能です。さまざまなシチュエーションに対応できるため、フィールドの状況やバスの反応を見ながら使い分けることで、さらに釣果を伸ばすことができるでしょう。

エバーグリーンのフットボールジグ シリコンラバーモデルは、ボトム攻略の切り札として、バスの捕食本能を刺激する細部まで計算された設計が光る一品です。タングステン素材による高感度・高速フォール性能と、シリコンスカートの生命感、そしてフッキング性能まで、すべてがバランスよく調整されています。プロフェッショナルの現場でも信頼される実力を、ぜひ自らの手で体感してみてください。

フットボールジグのインプレ

エバーグリーンのフットボールジグのインプレを紹介します。