狭いカバーの奥へ正確にルアーを届け、バスを引き出すための“吊るし釣り”に特化したラバージグ、それが「ビーク」です。障害物にぶつからず、かつ自然なフォール姿勢を保つための精巧な設計が施されており、アングラーの狙いを確実に遂行する性能が詰め込まれています。
ビークの特徴
ビーク最大の特徴は、カバー内でのアプローチにおけるストレスを極限まで軽減する特殊なヘッド構造にあります。高純度樹脂タングステン素材を使用したヘッドは、底面に角を持たせた独特の形状を採用。これにより水中の枝や岩などの障害物に乗り上げることなく、滑るようにしてカバーの奥深くへと侵入します。単に沈めるのではなく、正確にポイントへ落とし込むこの動きが、バスのバイトを誘う要因となります。
さらに、水平姿勢をキープしやすいように調整されたラインアイの構造が、誘いの際の姿勢安定に大きく貢献しています。結び目が前方に移動しにくい設計となっており、水中での見た目がより自然で、警戒心の強いバスにも違和感を与えません。加えて、障害物に最初に触れるのがヘッドのシンカー部分となることで、不要なスタックやゴミの絡みを防ぎ、スムーズなアクションと回収が可能です。
標準装備されたファインスカートは、フィネスなアプローチにも対応できる繊細な動きを演出。細いラバーが水中でふわりと揺れ動き、小さなアクションでも十分な存在感を放ちます。軽いロッドワークや微細なライン操作でもしっかりとバスを誘い、リアクションバイトへと繋げます。
フックはフッ素加工済みの太軸設計で、大型のバスを相手にした際にも主導権を譲らず、しっかりとカバーから引きずり出すパワーを備えています。高い貫通力と強度を兼ね備えたこのフックが、ビークの確実なフッキング性能を支えています。
ビークの使い方
ビークは“吊るし釣り”において真価を発揮するジグです。ブッシュやオーバーハング、立ち木などの密集したカバーの中へ、リーダーを使って慎重にジグを落とし込み、バスの目の前でゆっくりと誘うのが基本の使い方です。水平姿勢を保ちながら、トントンと細かく動かしたり、じっくりとその場でシェイクしたりと、ピンスポットで長時間誘うことができます。
また、2〜3インチクラスの小型ワームと組み合わせることで、よりナチュラルなシルエットを演出でき、スレたバスや小型のフィッシュイーターにも効果的です。特にRVバグ1.5インチとの相性は抜群で、セッティングのしやすさとアクションの連動性が高く、非常に扱いやすい組み合わせとなっています。
軽量ウェイトのラインナップで、使用フィールドは野池や流れの少ないリザーバーに最適。繊細な誘いが求められる場面での最終兵器として、ビークは頼もしい存在となってくれるはずです。カバー攻略において他にない突破力と誘いの精度を備えたこのジグで、狙い澄ました一匹を手にしてください。
ビークのインプレ
ジャッカルのビークのインプレを紹介します。
濁りがあるので水押し強めで攻めるも反応無
シェード+流れの激アツポイントへ。
アフターの季節なので「一口で仕留めれるサイズと目線は上」を意識して、ビークに活虫をセット。水面直下でシェイクを続けると、パクッと🐟体高やばい50アップ⤴️#ジャッカル#ビーク pic.twitter.com/ySIgtOsqvQ
— FISHINGTEAM極 (じょにー) (@kisiBASS) May 23, 2025
良くあるヤツ😂#ジャッカル #jackall #ビーク #ドリフクラブミニ #あるあるネタ pic.twitter.com/COW11iNW8g
— 斉 広峰 (@kouhou_chii) May 12, 2024
コメント