どんなフィールドでも、どんな状況でも、確実に結果を出してくれる万能型ワーム、それが「ダッドカット」です。多彩な使い方ができるマルチパーパスデザインと、高い飛距離性能、そして繊細かつ力強いアクションの融合により、今やバーサタイルワームの代名詞としてアングラーから絶大な支持を集めています。釣れるだけでなく「釣り方が広がる」、そんな可能性に満ちた一尾を生み出すワームです。
ダッドカットの特徴
ダッドカットは、イカ系ダブルテールグラブとして設計されており、その最大の魅力は高いカスタマイズ性にあります。テキサスリグ、ノーシンカー、トレーラーなど、さまざまなリグに対応できるうえ、パーツの付け外しによってアクションやシルエットを自由自在に調整できます。ベースとなるボディは超高比重マテリアルで形成されており、ノーシンカーでも驚くほどの飛距離を実現。ベイトフィネスタックルとの相性も抜群で、オカッパリでも広範囲を効率よく探ることができます。
オリジナルのツインテールは、分厚いベースに繊細な薄い先端を持ち、強い水押しとナチュラルな波動を同時に演出。さらに、特徴的なハサミ型ロングアームがスイミング中にボディの回転を防ぎ、安定したアクションをキープしてくれます。そしてスカート部には長さの異なるフレア構造が採用されており、水中での動きに時間差を生み出し、より複雑で自然なアピールが可能です。このスカートはノンソルト仕様となっており、水中では浮きやすく、特にノーシンカーでの使用時にはフォール姿勢が斜めになり、驚異的なバックスライドを実現します。
ダッドカットの使い方
ダッドカットの基本的な使用方法は、テキサスリグでのカバー打ち。特にグラブテールとヒゲをカットした仕様は、ストラクチャーに引っ掛かりにくく、入り組んだカバーを攻める際に非常に効果的です。この状態でも短い足の微細な動きがアピールとなり、バスに違和感を与えません。
一方、ノーシンカーでの使用では、イカ型シルエットを活かした逆付けチューブライクセッティングが有効です。スカート側からフックを通し、ハサミ型のロングアームだけを残すことで、ボディの回転を防ぎつつ、ナチュラルなバックスライドアクションを実現。このセッティングでは、ストラクチャーの奥に送り込んでからのフォールでバスを狙うことができ、リアクション的な要素も強くなります。
また、サイズによって使い分けが可能で、2.5インチはスモールラバージグのトレーラーやライトテキサスに、3インチはスタンダードなカバー撃ち、4インチは存在感を活かしたビッグフィッシュ狙いと、状況に応じて自在にチョイスできます。
このように、ダッドカットは一つの形にとらわれない自由度の高さと、どのセッティングでもしっかりと釣果を支えてくれる実力を持ち合わせたワームです。釣り場や季節、状況を問わずに投入できる、まさに“変幻自在”のバーサタイルベイト。それがダッドカットです。
ダッドカットのインプレ
イマカツのダッドカットのインプレを紹介します。
今日も爆風の東播野池でダッドカット4インチのビフテキ5gのズル引き&シェイク!
アタリが出ておくって...ドン!
堪らん!!笑
カバン新調してメジャー入れ忘れたので正確か分かりませんが55cm!! pic.twitter.com/E5wHAPnTln— Muu-SB (@muu_muu1988) May 9, 2018
in紀の川!!
春バス釣りたくて通ってたけど
なかなか結果が出なくて
苦戦してましたが、、
なんとかパワーフィネスで40up😭コスモのトレーラーは
ダッドカット2.5インチカラー
キャラメル・ブルーフレーク pic.twitter.com/CAcxabU3o3
— 釣りしてる人(あみです) (@ponta6067) March 9, 2023