PR

ゲンタボーのインプレと使い方

スティックベイトに求められる「食わせ」と「リアクション」の両要素を、1本で高次元に両立させた新型万能ベイト、それがゲンタボーです。霞水系やため池など、全国に広がるハイプレッシャーなシャローエリアを攻略するため、大藪厳太郎プロが長年の経験を注ぎ込んで開発しました。これまでのスティックベイトの弱点を徹底的に見直し、バスに見切られにくく、フッキング率を高めるギミックが随所に散りばめられています。



ゲンタボーの特徴

ゲンタボーの最大の特長は、ノーシンカーリグでもしっかりと見せて喰わせるスローアプローチと、重めのシンカーを装着したリアクション系の釣りの両方に対応できるという点です。腹部をフラットに設計したことで、高比重素材でありながらもフォールスピードはスローに保たれ、さらにボトムにフンワリと着地するため、泥底でもワームが沈み込まず、視認性を確保したままアピールを続けられます。

また、両サイドに設けられた胸ビレ状の突起が、フォール後の着地姿勢を安定させ、スティックベイト特有の横倒れを防止。これにより、まるで警戒したゴリが身をひそめているかのような自然な姿勢を演出し、見慣れたルアーにスレたバスにも口を使わせやすくなっています。加えて、この胸ビレはフォール中にも細かく震えるため、ただ落とすだけでも自発的にアクションを起こすのも魅力の一つです。

底面中央部にはくびれがあり、トゥイッチ時にはこのくびれを軸に左右へと鋭くキックアクションを繰り出します。これは従来のスティックベイトでは実現できなかった特徴で、素早い反応をバスに見せることで、リアクションバイトを誘発する性能が飛躍的に向上しています。さらに、頭部のソリ返り構造により、トゥイッチ時の移動距離を抑制し、バイトチャンスをより長く確保します。

ゲンタボーの使い方

ゲンタボーは基本的にノーシンカーリグで使用されることが多く、そのまま落として見せるだけでも十分なアピール力を発揮します。シャローの泥底やカバー周りでは、フラット形状が着地時の土煙を抑え、バスへの警戒心を減少。特にバスが岸際にタイトについているような状況では、ナチュラルな着水と着地が大きなアドバンテージとなります。

また、より深いレンジを狙いたい場合は、テキサスリグやフリーリグ、フットボールジグと組み合わせて使用することで、鋭いキックアクションを活かしたリアクションの釣りが可能になります。この時、側面前部の逆リブスリットがダート幅を抑え、狙ったポイントにしっかりとワームを留めてアピールし続けられるのも特長です。

さらに、後部に設けられたセンタースリットにより、バスがワームを吸い込んだ際の潰れやすさが向上。これまでのスティックベイトにありがちだった「フッキングミス」が格段に減少します。

ゲンタボーは、スローに見せても、速く動かしてもバスに口を使わせられる、真のオールマイティスティックベイトです。ビギナーからトーナメントアングラーまで、すべてのバサーにとって強力な武器となることでしょう。

ゲンタボーのインプレ

イマカツのゲンタボーのインプレを紹介します。