水中での存在感とアピール力を両立させた「ハニーナゲット」は、従来のソフトベイトとは一線を画す革新的な構造とアクション性能を持つクロー系ベイトです。ゼロテンション状態での自然なダートアクションや複合波動によって、これまで攻略できなかったバスの目の前に新しいアプローチを提供します。まさに“フリー”の時代にふさわしい、次世代型のソフトベイトです。
ハニーナゲットの特徴
ハニーナゲットは、まずその独特なシルエットと構造に注目すべきベイトです。肉厚でリッジ(尾根)の付いた爪、厚みのあるパドル形状の“二の腕”が縦横に組み合わされ、非常に強いトルクのある波動を発生させます。これにより、フォール時やボトムでのステイ中でも水を掴み続け、バスに強くアピールし続けることができます。
本体のフラットボディは、ボリューム感がありながらもシンカー着底後には水平姿勢を保つことで水中での抵抗を生み出し、ゆっくりと滑るような動きを演出します。この状態から繰り出される“ゼロテンションダート”は、シンカーの重みが抜けた瞬間に水平姿勢で左右にダートするもので、バスの視界に長く留まり、口を使わせるきっかけとなります。
さらに、ボディには深いスリット(溝)が設けられており、この構造がフォール中の姿勢変化をサポートします。水中でスピードが変化した際にボディが折れ曲がり、姿勢が水平へと切り替わるトリガーを生み出すこのスリット構造が、他のベイトにはないナチュラルでリアルな動きを可能にしています。
サイズ展開は3インチと3.8インチの2タイプ。推奨フックサイズは、3インチでオフセット#1/0〜2/0、3.8インチで#3/0〜4/0となっており、使用リグや状況に応じて使い分けが可能です。また、Feco認定アイテムであるため、JB/NBCトーナメントでの使用も問題なく、競技志向のアングラーにも対応しています。
ハニーナゲットの使い方
ハニーナゲットは、基本的にはテキサスリグやフリーリグでの使用が最も効果的です。フラットなボディと深いスリットが特徴のこのルアーは、ボトムに着底した直後に“ゼロテンション”状態を作ることで、自然なダートアクションを発生させます。ロッドアクションを控えめにし、シンカーのテンションを抜いてルアー自身の動きに任せることで、ナチュラルでありながらインパクトのある動きを演出できます。
また、複雑なカバー周りでもそのボリュームと波動がバスに強くアピールし、食わせのタイミングを生み出します。特にバスがボトム付近に定位している時や、警戒心が強い状況下では、ハニーナゲットの“クラッチ的役割”を果たす構造が絶大な効果を発揮します。
ステイ中のわずかな水流でも各パーツが微細に動くため、じっくり見せて喰わせる展開にも強く、サイトフィッシングやスローな展開にも適しています。リグのセレクトと組み合わせることで、より戦略的な釣りが展開できるハニーナゲットは、まさに現代のバスフィッシングにおける新たなスタンダードといえるでしょう。
ハニーナゲットのインプレ
ジャッカルのハニーナゲットのインプレを紹介します。
昨日の雨で激濁りの高滝ダム😖
ハニーナゲット丸飲みされました✌️#jackall #高滝湖 #ズボラリグ pic.twitter.com/IzM4MebIl2
— 房総のshingo@永遠のシャロードリーマー (@Bousou_Shingo) May 8, 2023
なんだかんだ沈み蟲を主にハニーナゲットだので8本とったけど35cm未満ばかりで測ってもない…
チャートのスピナベで池一周してたオッチャンは釣れんかったみたい…
濁り=チャートとフラッシングな発想は間違いじゃ無いけど明らかに打ち物反応良かった😅
今年初バスなの笑った😂#岡山#バス pic.twitter.com/qFxk7xTJfG
— 🐿🎣🐟リス使いの侑さん🐟🎣🐿 (@gElO7y6dUrRU3B9) August 16, 2024
コメント