PR

スラッシュバンビのインプレと使い方

驚異的な集魚力と超低速アクション性能を追求した、まさに尖りきったシャッドテールワーム、それがスラッシュバンビです。イマカツが誇る最高峰の技術とノウハウを凝縮したこのルアーは、「釣れる」という一点にすべてを注ぎ込んだ、まさにレーシング仕様の究極モデルです。通常の製品とは一線を画す設計思想で、耐久性と引き換えに釣果性能を極限まで高めたその姿勢は、真のビッグフィッシュハンターにこそ使ってほしい一本となっています。



スラッシュバンビの特徴

スラッシュバンビは、特にモグラスイムジグと組み合わせたスイミングジグでの使用を前提に開発されました。最大の魅力は、超デッドスローリトリーブでもしっかりとアクションを起こすその設計。一般的なシャッドテールに見られるウォブリングではなく、ボディ全体がしなやかにロールする「パーフェクトロールアクション」が、プレッシャーの高いフィールドでも魚の警戒心を和らげ、思わず口を使わせます。

テール部は中硬度のシリコン素材で別体成型されており、ワーム本体とはコイルインサート成型法で強固に結合。この構造が驚異的なレスポンスと柔軟性を両立させ、わずかな水流でも微細なアクションを生み出します。これにより、ただ巻くだけでもリアルなベイトフィッシュのような波動と視覚的な誘いが同時に成立し、スレたバスに圧倒的なアドバンテージを提供します。

スラッシュバンビの使い方

スラッシュバンビの真価が発揮されるのは、まさに「超スローリトリーブ」による誘いです。水面直下や中層でじっくりと巻くことで、その微細でリアルな動きが生き物そのもののように水中で漂います。特にモグラスイムジグとの相性は抜群で、スカートとスラッシュバンビのテールが複合的なアクションを生み出し、バスの本能に強烈に訴えかけます。

基本的にはノーアクション、ただ巻きで十分に効果を発揮しますが、あえてロッドワークを加えてスラックを揺らすことで、ボディに微妙なゆらぎを加えるのも有効なテクニックです。デカバスがルアーの動きに見入ってから喰うまでの間を演出することができ、リアクションではない「食わせの間」を演出できます。

ただし、このワームにはひとつ注意点があります。それは「耐久性の限界が近い」こと。特に35cm以下のバスがテール部分にアタックした場合、テールがちぎれるリスクがあります。これは高性能なアクションを追求するため、素材を極限まで柔らかくした結果であり、まさにレーシングマシンのような繊細さの代償です。

スラッシュバンビは、量産型ではない、釣るための特化型ワームです。耐久性よりも性能を求めるアングラーにこそ、その本質を理解して使いこなしてほしい一本。数量限定、WEBショップ限定という形での販売も、その希少性と実力の裏付けです。デカバスとの出会いを本気で狙うなら、このワームの真の実力をぜひ体感してください。

スラッシュバンビのインプレ

イマカツのスラッシュバンビのインプレを紹介します。