PR

フラシュリンプのインプレと使い方

遠投性能、カバー対応力、そして水中アクションの万能性。これらすべてをひとつのルアーに凝縮したのが、フラシュリンプです。コンパクトな3インチボディに、陸っぱりでもボートでも安心して投げられる飛距離、そして驚くほど多彩なアクション性を備えたこのルアーは、まさに“使いやすさ”を追求した万能シュリンプベイトといえる存在です。



フラシュリンプの特徴

フラシュリンプの最大の特徴は、ひと口サイズのコンパクトボディながらも、ボディ下半分にマックスソルト製法を採用しているため、ノーシンカーでも圧倒的な飛距離を確保している点です。陸っぱりのシチュエーションでは特にありがたい性能で、ライトタックルでもストレスなく遠くのスポットを攻略できます。

上部に取り付けられたフラスカートは、アクションの核となる重要なパーツです。このスカートがジャバロンネオリップの役割を果たし、ただ巻きでは適度なウォブリングアクションを発生。水面付近ではドッグウォーク、フォール時は水平姿勢でフワリと沈んでいき、まるでホバリングするエビやカニのような演出が可能です。表層からボトムまで、狙いたいレンジに合わせて自在に使える柔軟性を持っています。

また、形状自体がスナッグレス性に優れ、スキッピング性能も高いため、オーバーハングやレイダウン、インレット周辺など、カバーの奥深くに滑り込ませることも容易です。カバーに絡める釣りを展開するアングラーにとって、極めて頼もしいルアーといえるでしょう。

フラシュリンプの使い方

フックサイズは#2/0がベストマッチ。リューギのインフィニなどを使用すれば、フックポイントをしっかりと隠しつつ、ワーム本来の動きを邪魔することなくセットできます。特に陸っぱりでは、バスに近い位置からのアプローチが必要になるため、スキッピング性能とスナッグレス性能は非常に重要な要素となります。

アクションの基本は、ただ巻きによるナチュラルなウォブリングと、ロッドワークによるトゥイッチでのドッグウォーク。特に表層を引いたときの左右に首を振る動きは、リアルな小動物や甲殻類の挙動を連想させ、プレッシャーの高いバスもつい反応してしまう魅力があります。

また、フォーリング時は水平フォールでスローに沈下し、バスにじっくりと見せながらアピールできます。この時、水中でエビがホバリングしているような姿勢を保つため、喰わせの間を自然に演出できるのも強みです。表層から中層、ボトムまで、使い手の意図に忠実に応えてくれるこの柔軟性こそ、フラシュリンプの魅力です。

スピニングタックルで繊細に攻めるも良し、ベイトフィネスタックルでカバーの奥を狙うも良し。狙う場所も、使用リグも選ばない、まさに「自由なシュリンプ」。それが、三原直之が陸っぱりのために生み出したフラシュリンプです。多くの状況に対応できる1本として、ぜひルアーボックスに加えてほしいワームです。

フラシュリンプのインプレ

イマカツのフラシュリンプのインプレを紹介します。