ジグバディは、ラバージグの性能を最大限に引き出すために設計された専用トレーラーで、釣れる挙動に徹底的にこだわったダブルテールワームです。ボトムバンプやカバー撃ち、中層を狙うジグストなど、多彩なジグの使い方に対応できる汎用性を持ち、さらにフリーリグなどジグ以外のリグにも適応可能。ジグとの一体感を高め、テンポよく広範囲を探る釣りから、ピンスポットでの食わせまで幅広くカバーします。
ジグバディの特徴
最大のこだわりはテールデザインにあります。テールが強く動きすぎるとリアクションバイト狙いの釣りでフォールスピードが遅くなり、逆に弱すぎるとアピール力が不足します。ジグバディではその中間、「やや弱め」に設定されたダブルテールを採用し、フォール中は水を程よく掴みながらもテンポよく落とせるスピードを実現しました。着底後はテールが自然に倒れ込み、ボトムで生命感を演出。ボディには3カ所のフックセットアシストマーカーが設けられ、フックを真っ直ぐ美しく刺せる設計になっています。
ジグバディの使い方
基本はラバージグのトレーラーとして使用し、フットボールジグなら広範囲をテンポよくボトムバンプ、カバージグなら障害物周りをタイトに攻め、スイムジグでは中層でのナチュラルな泳ぎを演出します。フォールスピードとテールの控えめなアクションはリアクション狙いに最適で、バイトを誘発しやすいのが特徴です。また、フリーリグにセットすればボトムでの倒れ込みとスライドで食わせの間を作り、食い渋った魚にも対応可能。3インチというサイズ感は、フィールドや魚のサイズを問わず使いやすく、オールシーズン活躍する万能ジグトレーラーです。
ジグバディのインプレ
ダイワのジグバディのインプレを紹介します。
3枚目。
これもジグバディにて。フックはダイソー(?)の100円ショップ オフセットフック。
1匹釣っただけで針先がこうして曲がるので研ぐなりして使わないといけない。。😣
針の経も太く、個人的には好きではないかな…これもドリフト。#ダイソー#オフセットフック#ジグバディ#チニング pic.twitter.com/nuItRtqVkS
— 自作釣具のゆうき【公式】 (@jiyuuuuuki) May 17, 2024
2枚目。
ジグバディもええなぁ🤔
アーバンクローラーより柔らかくて持ちは悪いけどその分 食い込みは良好。
そしてアーバンクローラーよりも大きいからパワーが欲しい時にいいなと思う…🤔要所に流し込むようなロングドリフトにて。#ダイワ#ジグバディ#チニング pic.twitter.com/aYfXPDmW8H
— 自作釣具のゆうき【公式】 (@jiyuuuuuki) May 17, 2024