現代のバスフィッシングシーンに再登場したフラットヘッドミノーレジェンドマッチョは、1990年代に一世を風靡した伝説のワームをベースに、最新技術で蘇らせたリブートモデルです。かつてダウンショットリグの頂点として君臨したこのワームは、今やカバーネコリグやジグヘッドリグなどにも高次元で対応する万能型へと進化。あらゆるフィールドと状況に適応し、バスに対して圧倒的な存在感と喰わせ力を発揮します。
フラットヘッドミノーレジェンドマッチョの特徴
このワーム最大の特徴は、名前の通り平らなヘッド形状と縦に取り付けられたテールが生み出す独特の動きです。シェイク時には水を大きく押し、フォール時には左右にスライドするアクションで、バスにとって無視できない存在となります。この絶妙な動きこそが、かつての伝説を作り上げた理由であり、現代のフィールドでも十分に通用する力を持っています。
また、2種類のマテリアルによるラインナップが、このワームをさらに汎用性の高いものにしています。ひとつは「高浮力モデル」で、水に近い比重を持った発泡マテリアルを採用し、特にダウンショットリグで使用した際に水平姿勢を自然に保つことができます。この姿勢は、喰わせのタイミングで非常に重要で、よりナチュラルにバスへアプローチすることが可能です。さらにこのモデルはフォーミュラーの含浸性にも優れ、長時間その効果を持続させるという利点もあります。
もうひとつは「ナチュラルカラーモデル」で、やや硬めの素材を採用し、フックセット時の安定性と針持ちの良さに優れています。透明感のあるカラーはウィードやボトムに溶け込みやすく、特にカバーネコリグとの相性は抜群。複雑な地形や障害物の多いエリアでも安心して使える仕様となっています。
さらに、ワーム全体の設計にも現代的な工夫が施されています。幅広のヘッドは、最大2.3gまでのネイルシンカーを無理なく装着できるため、状況に応じたフォールスピードの調整が可能です。テールはベイトフィッシュの尾ビレを模した形状で、シェイク時に細かく震え、生命感を演出します。ボディにはソルトとシャッドのスペシャルフォーミュラが配合されており、匂いによるバイト誘発効果も万全です。
パッケージには専用のトレイが付属しており、ボディやテールの型崩れを防ぐ仕様になっています。これにより持ち運びや収納も便利で、特にオカッパリのアングラーにはうれしい配慮と言えるでしょう。
フラットヘッドミノーレジェンドマッチョの使い方
フラットヘッドミノーレジェンドマッチョの基本的な使い方としては、やはりダウンショットリグが挙げられます。シェイクすることで扁平なヘッドが水を押し、テールがナチュラルに震えるアクションを発生。喰わせのタイミングではポーズを入れることで水平姿勢を維持し、バスのバイトを誘発します。高浮力モデルを使用すれば、長時間ポーズを入れても自然な姿勢を保てるため、スレた魚にも強力にアピール可能です。
また、カバーネコリグでの使用も非常に効果的です。ナチュラルカラーモデルは硬めの素材で、複雑なカバーにも強く、なおかつストレスなくまっすぐフックを刺すことができる設計となっており、ウィードレス性能も抜群です。根掛かりしやすいポイントでもしっかり攻めることができ、バスが潜むエリアにリスクなくアプローチ可能です。
ジグヘッドリグでも活躍の場は広がります。テールのレスポンスが良く、フォールやリフト&フォールでのアクションがとても自然で、視覚と波動の両方でバスを魅了します。
復刻という枠にとどまらず、現代の技術と発想で再構築されたフラットヘッドミノーレジェンドマッチョ。あの頃の伝説を知るアングラーにも、今のバスフィッシングを楽しむ若い世代にも、自信を持っておすすめできるワームです。どのリグでも扱いやすく、実践で結果を出すことができる新たなスタンダードと言えるでしょう。
フラットヘッドミノーレジェンドマッチョのインプレ
エバーグリーンのフラットヘッドミノーレジェンドマッチョのインプレを紹介します。
北湖旅〜❗️
普段メインの南湖とは景色も違うしシチュエーションも違うのでめっちゃ新鮮✨
ディープ〜表層までいろいろ攻めてまわってきました☺️🎣
ディープはフラットヘッドミノーレジェンドマッチョ+ピンフリーショット3.5g&5gのDS、ツインテネコ!
表層はまだ出たよなジジル☺️ pic.twitter.com/1rNrJefa8b— 大西健太 (@OKguide) November 7, 2019
久しぶりにバス釣ったら50アップやった
C4ジグ+フラットヘッドミノー1節カット#C4ジグ#フラットヘッドミノーレジェンドマッチョ pic.twitter.com/KgAgRog2xz— ひよう (@hyoufishing) November 9, 2019