ポップXの伝説が、さらなる進化を遂げて蘇る。それが「ベビーポップX」です。伊東由樹氏が自らの理想を形にし、日本の釣り文化と共に歩んできたこのルアーは、繊細なロッドワークに完璧に応えるトップウォータープラグとして、多くのアングラーの信頼を集めてきました。小さなボディに秘めた可能性は、広いエリアを素早く、そして的確に攻略するための強力な武器となるでしょう。
ベビーポップXの特徴
ベビーポップXは、その名の通り超小型ボディを持ちながらも、ポップX譲りの高性能を継承しています。全長50mm、重量3/16oz.というコンパクトなサイズは、ピンスポットでの精密なアプローチに最適です。静かな着水音と控えめな存在感は、警戒心の強いスレたバスにも違和感を与えず、ナチュラルにアプローチできます。
最大の特徴は、独自のカップ形状が生み出す水押しとスプラッシュアクション。小気味よいスプラッシュサウンドとともに、ショートスライドによるドッグウォークを展開します。このアクションは、わずかなロッド操作にも即座に反応する高いレスポンス性能を持ち、まるでルアーが生きているかのような生命感を演出。特にネチネチと誘うようなドッグウォークは、スプーキーなバスにも強烈なインパクトを与えます。
さらに、マウス中央に配置されたラインアイは、ラインの引き角度を調整しやすく、水面でのドッグウォークをより安定させる役割を果たします。また、フロントには#8、リアには#10のティーザーフックが装備されており、視覚的なアピールとフッキング性能を両立。見た目の小ささとは裏腹に、広域エリアをハイテンポで探れるロングキャスト性能も備えており、フィネスなシチュエーションだけでなく、テンポ良く探りたい局面でもその真価を発揮します。
ベビーポップXの使い方
ベビーポップXは、トップウォーターゲームにおいて非常に汎用性の高いルアーです。基本の使い方としては、軽くトゥイッチを加えるだけで水面をショートスライドするようにドッグウォークさせることができます。このネチネチとしたアクションは、カバー周りやオーバーハング下など、バスが身を潜めているピンポイントで特に効果的です。ロッド操作に対して非常に敏感なため、力加減やテンポを変えることで、バスの反応を見ながら細かく調整できます。
また、広いエリアをサーチしたい場合には、連続トゥイッチによるハイテンポな誘いがおすすめです。軽快なスプラッシュとともに水面をテンポよく移動させることで、広範囲からバスを引き寄せることができます。コンパクトなフォルムながら飛距離も十分で、遠くのポイントもストレスなく攻略可能です。
静かな着水音とリアルなアクションは、クリアウォーターやプレッシャーの高いフィールドで特に効果を発揮します。朝夕のフィーディングタイムはもちろん、日中のスレたタイミングでも、そのナチュラルさが大きな武器となるでしょう。
ベビーポップXは、繊細さとパワーを兼ね備えた、日本のトップウォーターゲームを象徴する存在です。小さな体に込められた“ザ・ジャパンプライド”が、きっとあなたの釣りを一段上のレベルへと導いてくれるはずです。
ベビーポップxのインプレ
メガバスのベビーポップxのインプレを紹介します。
★6/22(日)釣果★
1430からラストまでのサンデー弁慶堀。
1700過ぎると急に活性が上がり、4連続バイト!
一匹はバラしたものの、3匹ゲットできました。
沈み蟲とベビーポップXとサイコロラバーで。
きのうのモヤモヤを晴らす釣行となりました。#弁慶フィッシングクラブ #一誠 #issei #megabass pic.twitter.com/C7T24jgvGp— 黒鱒専門・げんき丸 (@3genkimaru3) June 22, 2025
2バラシ ギル1 子バッチ8匹でした。サイズは延びませんでしたがとても楽しめました\(^^)/ベビーポップX恐るべし笑 pic.twitter.com/eQzoUtLwse
— 🐿️Chatman🐿️ (@__chat_man__) August 21, 2018