ジークラック「イモリッパースリム」は、人気の高比重イモ型ワーム「イモリッパー」のコンセプトを受け継ぎながら、よりスリムで繊細なシルエットに仕上げられたモデルです。3.8インチの程よいサイズ感と細身の形状が特徴で、プレッシャーの高いフィールドやタフな状況でもバスに口を使わせる力を持っています。
イモリッパースリムの特徴
イモリッパースリム最大の魅力は、フォール中に生まれる自然な揺らめきと、テールに設けられた極小ピンテールが発する超微波動です。細身のボディが水流を受けてユラユラと落ち、さらにピンテールが水を捉えることで、まるで小魚や水生昆虫のような生命感ある動きを演出します。これによりスレた魚や警戒心の強いビッグバスも思わずバイトに持ち込まれるのです。
素材にはジークラック独自の「S.A.Fマテリアル」を採用。ソルト、アミノ酸、フレーバーをブレンドしたこのマテリアルは、魚の嗅覚と味覚を強烈に刺激し、長時間のバイトを生み出す効果があります。加えて高比重設計のため、ノーシンカーでも十分な飛距離を出すことができ、オカッパリからの釣りでも扱いやすい仕様になっています。
また、フックセットのしやすさと根掛かり回避を考慮し、ボディにはフックポイントを隠せるスリットを搭載。推奨フックはオフセットフックの#3/0で、しっかりとしたホールドとスムーズなフッキング性能を両立しています。
カラーバリエーションは全16色。定番のグリーンパンプキンやスカッパノンはもちろん、フラッシュギルや野池ギルといったギル系、さらにエレクトリックメロンやセクシーピンクブルーといったアピール系まで幅広くラインナップされており、あらゆるシチュエーションに対応できます。
イモリッパースリムの使い方
最もおすすめのリグはノーシンカーリグです。高比重ボディによってフォールスピードが速すぎず、ユラユラとしたフォールアクションでじっくりと魚にアピールできます。特にカバー周りやオーバーハング下にスキッピングで滑り込ませれば、自然に落ちていく小魚を演出でき、高確率でバイトを引き出せます。
また、ボトムに落とした後に軽くシェイクを加えると、ピンテールとボディ全体のリブが水を受けて小刻みな波動を発生させ、喰わせの間を作り出します。その他、ジグヘッドリグやライトテキサスでの使用も有効で、幅広いシーンで活躍します。
ジークラック「イモリッパースリム」は、オリジナルのイモリッパーの釣れる要素をそのままに、より繊細なアプローチを可能にしたモデルです。タフな状況でも魚をバイトに持ち込む「食わせの一手」として、フィールドに持ち込みたい一本といえるでしょう。
イモリッパースリムのインプレ
ジークラックのイモリッパースリムのインプレを紹介します。
イモリッパースリム🦎
飛び過ぎ注意❌#geecrack#ジークラック#イモリッパースリム#SAFマテリアル pic.twitter.com/qsX4kZ9UCc
— Morishitakaito 🦎 (@MorishitaKaito) May 18, 2018
難しかった😨
マグナムヒットワームとイモリッパースリムで
体型は良かったけど長さがね(笑)
2本とも35オーバーくらい pic.twitter.com/XniZnfiu3D— 林田 敬 (@rosa_pa_pa) October 14, 2020