ナチュラルなアクションで多くのアングラーを魅了してきたスタッガースティックが、20年以上の時を経て再び注目を集めています。永野総一朗氏が監修を務め、ハイドアップから登場した5インチモデルは、ただの復刻版ではなく、現代のバスフィッシングにマッチする改良が施された実戦仕様のスティックベイトです。シンプルながら、使い手の引き出し方次第で無限の可能性を秘めており、初心者から上級者まで幅広く支持される理由が詰まっています。
スタッガースティック5インチの特徴
スタッガースティック5インチは、全長120mm、重量約10.5gと扱いやすいサイズ感ながら、そのボディには多くの工夫が凝らされています。最大の特徴は、I字系ルアーとしての高い安定性とナチュラルな直進性です。タフなフィールドでも警戒心の強いバスに対してナチュラルにアプローチできるよう設計されており、わずかな水流でも生命感を伴った微細なアクションを発生させます。
匂い付きマテリアルを使用しており、食わせの要素も強化されています。さらに、ノンソルトボディにすることで、フックセット後のバイト持ちも良好で、リグを変更しながら使い回すことも可能です。FECO認定でトーナメントにも対応しており、信頼性も抜群です。推奨フックは3/0サイズで、ノーシンカー、ウエイテッドリグ、おもし!リグ、キャロライナリグ、ジグヘッドといった多様なリグに対応し、アングラーのアイデアをかたちにする柔軟性を持っています。
スタッガースティック5インチの使い方
このルアーは、特にノーシンカーでのI字引きに真価を発揮します。表層を一定スピードで引くことで、水面直下を直進し、ベイトフィッシュそのもののような存在感でバスの捕食本能を刺激します。また、ラインスラックを利用して軽くトゥイッチを加えると、一転してパニックアクションに変化し、リアクションバイトを誘発します。
ミドストにも非常に相性が良く、ジグヘッドにセットすることで水中をスイープしながら揺らめくようなアクションが可能です。特にレンジコントロールが重要となるクリアウォーターやディープエリアでは、その威力が際立ちます。また、「おもし!リグ」やキャロライナリグを用いることで遠投性能を高め、広範囲のサーチにも活躍します。
カラー展開も豊富で、ナチュラル系からアピール系まで状況に応じた使い分けが可能です。例えば、グリーンパンプキンやアユはフィールド問わず万能に使え、ワカサギルやアイスプロブルーといったカラーはプレッシャーの高い場所で効果を発揮します。スタッガースティック5インチは、ただ巻くだけで釣れる「簡単さ」と、状況を読み取って操作する「奥深さ」の両方を兼ね備えたルアーです。
スタッガースティック5インチのインプレ
ハイドアップのスタッガースティック5インチのインプレを紹介します。
今日も朝からスタッガースティック5インチ😆 pic.twitter.com/KRv8zXK0cy
— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) March 15, 2022
おはようスタッガースティック5インチ pic.twitter.com/7GXHTOL5AD
— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) August 21, 2021