バスが本能的に反応する波動とはどのようなものか。その問いに対する一つの答えが、大西健太プロデュースの「ヘッドシェイカー」です。シャッドテールワームの中でも、特にバスに強烈なインパクトを与えるこのルアーは、デカバスを惹きつけ、バイトさせるための細部に至るまで徹底的に作り込まれた一本です。スローでも速巻きでも安定してアクションし、あらゆる状況に順応するその性能は、トーナメントでもオカッパリでも圧倒的な釣果をもたらしてくれるでしょう。
ヘッドシェイカーの特徴
ヘッドシェイカーの最大の魅力は、その名の通り頭部を小刻みに振りながらボディ全体がくねるように動く、独特な「ヘッドウォブリングアクション」にあります。この動きは、ジョイント部の形状や厚み、角度にまでこだわって設計されたシャッドテールから生まれるもので、テールだけでなくボディ全体、さらには頭部にまで水流が伝わることで成立しています。
さらに、ボディ側面の「サイドカップ」形状も特筆すべきポイントです。フラットサイドに近いデザインと、ポッパーのカップを思わせる前方のへこみが、水をしっかり掴んで押し出し、強烈な波動を発生。テールの動きと相まって、広範囲に存在をアピールします。この波動は、ただ水を押すだけでなく、まるで生命を持った小魚が泳いでいるかのようなリアルな印象を水中に生み出し、バスの捕食本能を刺激します。
素材面でも、従来のマテリアルを一新したNEWマテリアルを採用し、柔らかさと耐久性のバランスを追求。よりしなやかな動きを実現し、なおかつタフな状況下でも深いバイトを引き出すNEWスペシャルフォーミュラを配合。シュリンプやイカ、ベイトフィッシュの匂いを融合させたこの素材は、嗅覚や味覚にも訴える強力な武器です。
また、フックセットのしやすさも大きな魅力です。背面と腹面の両方にスリットがあり、特に背中側のスリットにはリブを設けてフックポイントを確実に隠せるよう配慮されています。腹面の深めのスリットは、フッキング率の向上にも貢献。さらに、5インチモデルにはグラスリッパーとの相性を考慮したフックポジションのマーカーも搭載されており、より正確なセッティングが可能です。
ヘッドシェイカーの使い方
ヘッドシェイカーの使用法は非常に多彩です。基本となるノーシンカーリグでは、スローリトリーブでもしっかりとアクションを起こし、ナチュラルな泳ぎでバスを引き寄せます。クリアウォーターやプレッシャーの高い場面でも、その艶めかしい動きが効力を発揮し、見えバスへのアプローチにも最適です。
一方で、スイミングジグのトレーラーとして使うことで、速巻きでも安定したスイミング姿勢を保ち、広範囲を効率よく探ることが可能になります。特にグラスリッパーとの組み合わせでは、互いの特徴を活かしたナチュラルかつ力強いアクションが生まれ、トーナメントシーンでも実績を残してきました。
また、ウエイテッドフックを使用すれば、レンジコントロールも思いのまま。中層からボトム付近まで、狙いたいレンジに合わせて自在に使い分けることができます。状況に応じてリグやリトリーブスピードを変えることで、バスの活性に合わせた最適なアプローチが可能になります。
デカバスを意識した設計でありながら、フィネスなアプローチにも対応できるヘッドシェイカーは、まさに万能型シャッドテールワームです。単なる“泳ぐワーム”ではなく、水中で「生命感」を演出するその動きは、他のシャッドテールにはない大きな武器となるでしょう。ヘッドシェイカー、その名の通りの魅力を、ぜひ体感してみてください。
ヘッドシェイカーのインプレ
エバーグリーンのヘッドシェイカーのインプレを紹介します。
朝から数カ所回ってテッペンFish☝️の50アップ💪
ヘッドシェイカー5インチにて。
なぜテッペンFishかはそのうちネタバラシします。#ヘッドシェイカー#エバーグリーン#ライトキャバルリー pic.twitter.com/xV8iHjLtva— masazone (@masazone1) May 30, 2025
キタキタキター!!!
野池モンスター❗️❗️
49センチ💪
やっぱエバーグリーンのヘッドシェイカーだよ!(^o^)/ pic.twitter.com/XDJcrISSV1
— ミズキ (@moca10101) June 19, 2016