小粒ながらもしっかりとバスの目と本能を刺激するブレードジグ、それが「デラブレイク」です。数釣りをメインターゲットとしたこのコンパクトブレードベイトは、どんなフィールドでも扱いやすく、安定したアクションとレンジキープ力に優れたバランス設計が特徴です。釣果を求めるアングラーに向けた、頼れる小型ルアーがここにあります。
デラブレイクの特徴
デラブレイクは、1/8oz・3/16oz・1/4ozという軽量設計で、シャローから中層まで幅広いレンジで活躍します。特徴的なのは、安定感を生む「下向きV字ガード」と、アピール力を高める「エリマキカットラバー」の採用です。V字ガードはフック周りをしっかり保護し、カバー周辺や障害物の多いエリアでも根掛かりを防ぎながらアグレッシブに攻めることができます。
ブレードは小型ながらもレスポンスが非常に高く、軽い力でも回転し、細かく鋭いバイブレーションを発生。エリマキ状に広がるカットラバーが水流を捉え、ボリューム感を持たせながらもナチュラルなアピールを演出します。この組み合わせによって、スレたフィールドでもバスに違和感を与えず、バイトに持ち込む力を持っています。
コンパクトなボディサイズながら、飛距離も十分に確保されており、スピニングタックルやライトベイトフィネスでもストレスなくキャスト可能。フィールドを選ばず、状況に応じた使い方ができるのもデラブレイクの魅力です。
デラブレイクの使い方
デラブレイクは、基本的にただ巻きでOKというシンプルな操作性を持ちつつも、細やかな誘いにも対応する器用なルアーです。一定のスピードで巻けば、しっかりとブレードが回転し、フラッシングとバイブレーションで広範囲のバスにアピール。特にプレッシャーの高い小規模フィールドや、喰いが渋い日には、ゆっくりと引くことでナチュラルな誘いが効果を発揮します。
また、リフト&フォールやトゥイッチを加えることでリアクションバイトを狙うことも可能。軽量モデルであれば表層付近をスローに誘い、重めのモデルではボトム付近をトレースするといったレンジごとの使い分けもできます。ダウンサイズで攻めたいときや、ベイトが小さいと感じたときのフォローベイトとしても効果的です。
数釣りにも対応しつつ、状況対応力の高いデラブレイクは、タックルボックスに1つは忍ばせておきたい万能型のコンパクトブレードジグ。初心者から上級者まで、幅広いアングラーに支持される理由が、使えばすぐにわかるはずです。
デラブレイクのインプレ
ジャッカルのデラブレイクのインプレを紹介します。
昨日からアングリングバス取材。
デラブレイク1/4ozのBECマジック。
昨日も何発か来たけど、今日はビッグ登場。
巻いてよし、フォールよし。
ん⁇BECマジックってなんだ⁇ pic.twitter.com/grRudExRrw
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) September 12, 2018
冷えた朝はTN60、TN50トリゴンによるボトムノック。
水温上がってきたら、TN60で中層速巻き。
完全に浮いてることが分かれば、デラブレイク1/4oz+アイシャッドテール2.8インチ を巻いて、やる気のあるバスだけを引っ張りだす。
寒暖差の激しいこの季節は、巻くレンジのコントロールが大事っす。 pic.twitter.com/pZv14U5Bxa
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) November 6, 2019
コメント