スローリトリーブに特化したソフトベイトとして誕生したデッドスローラーは、その名の通り“遅くて強い”アクションを実現するための工夫が詰め込まれたワームです。フィールドの状況が厳しく、ルアーの動きに対する反応が鈍いときでも、安定したアクションでしっかりと魚を誘うことができる、まさに信頼のおける一手といえる存在です。
デッドスローラーの特徴
デッドスローラーの最大の特長は、ボディ全体に刻まれた大きく深いマルチリブ構造です。このリブが水流をしっかりと捉え、ルアー全体にまとわりつかせるような抵抗を生み出すことで、スローな引きでもピッチの効いたウォブリングアクションを継続的に発生させます。さらに、テール部分にはアーチ状のキールを採用し、ねじれを抑制。これにより、水流を受けた際にブレの少ない安定した動きを生み出すことが可能です。
先端に向かって細くなるリーフタイプのパドルテールは、わずかな水流やリトリーブにも素早く反応し、レスポンス良くテールを揺らします。アクションに派手さはありませんが、だからこそプレッシャーの高いフィールドやスレたバスに対して絶大な効果を発揮します。
また、ボディには適度な張りと柔らかさを併せ持ったソフトマテリアルを使用しており、アングラーが意図する繊細なアクションを正確に再現可能。高い実釣性能を持ちながら、トーナメントにも使用可能なFeco認定製品である点も嬉しいポイントです。
デッドスローラーの使い方
デッドスローラーは、4.8インチと5.5インチの2サイズ展開となっており、ベイトサイズやフィールド状況に応じて使い分けが可能です。ナチュラルな波動を活かしたいシーンでは4.8インチ、より遠くの魚に強くアピールしたい場面では5.5インチがおすすめです。
リグはテキサスリグやノーシンカーリグ、ジグヘッドリグなどに幅広く対応。特におすすめなのは、ゆっくりとしたスイムを活かすノーシンカーや軽めのウェイトでのテキサス。水中で浮遊感のあるウォブリングを演出でき、狙ったレンジをしっかりとトレースしながら魚の捕食本能を刺激します。
障害物の多いカバー周りやブレイクラインをタイトに攻めたいときに真価を発揮するデッドスローラーは、ひとつ持っておくだけで戦略の幅を広げてくれる存在です。強すぎず弱すぎない、絶妙な波動とリアルな動きを実現するそのアクションは、経験豊富なアングラーも納得の仕上がりです。
デッドスローラーのインプレ
ジャッカルのデッドスローラーのインプレを紹介します。
真冬の亀山ダムでビッグフィッシュ❗️
デッドスローラー5.5をゆっくり巻いてたら…ガボッ‼︎
丸見えのバイトシーン。
震えました🔥
フックはズレないサイスの7/0がベスト!水温5.5℃でも本気食いしてくるブラックバスってカッコイイ。#デッドスローラー#サイス#亀山ダム#トキタボート#jackall pic.twitter.com/oASil3qNnO
— 藤田夏輝 (@natsukin2220) February 12, 2024
【デッドスローラー】
ご覧の通りの「リブ」によりしっかりと水を噛み、デッドスローに巻いても安定したアクションを生み出してくれます。
この「リブ」はスイミング中に細かく震えるので、バイトを誘発にも繋がります。#デッドスローラー pic.twitter.com/5AvMhvB6BR— JACKALL BASS FISHING (@JACKALL_Inc) December 24, 2024
コメント