ジミーヘンジマイクロのインプレと使い方

小型ながらも圧倒的な存在感を放つソフトベイト「ジミーヘンジマイクロ」は、食わせの最終兵器としてバスフィッシングシーンに新たな旋風を巻き起こしています。特にプレッシャーの高いフィールドやスモールマウスがターゲットとなるレイクでの釣果に特化した設計で、サイズ感を超えたアピール力が魅力の新製品です。

ジミーヘンジマイクロの特徴

このジグヘッド専用ソフトベイトは、ただ小さいだけではありません。最大の特徴は、フロント部分に施されたポッパー状のカップデザインにあります。水中でアクションを加えると、このカップが強く水を押し、周囲にインパクトのある波動を発生させます。さらに、その水押しがもたらすブレーキ効果によって、アクションが流れずピタリと止まる“止め”の演出が可能。これがリアクションバイトを誘発する大きな要素となっています。

ボディ表面には水をしっかり掴むためのシボ加工が施され、コンパクトながらも存在感のある波動を生み出します。また、塩入りマテリアルを採用することで、通常の小型ワームでは得られにくい適度な操作感も実現。サイズを小さくしても手元にしっかり伝わるレスポンスの良さが特長です。

レッグ部分も従来のモデルから改良が加えられ、縦扁平のデザインによりスローなリトリーブでもしっかりとしたアクションが発生。微細な動きが効くタフコンディション下でも有効です。

ジミーヘンジマイクロの使い方

使い方の基本は、ダウンショットリグやキャロライナリグとの組み合わせ。特にダウンショットでは、ジグヘッドがボトムに着底した状態で、シェイクによってジミーヘンジマイクロが水中で細かく震えながらも、その場にとどまり続けるアクションが可能です。これにより、スレたバスにも自然なアピールが可能となり、高確率でバイトを得られる場面が多くなります。

また、キャロライナリグでの使用も非常に効果的です。スローなズル引きや小刻みなリフト&フォールに対しても、このワームはしっかりと反応し、生命感のある動きを生み出します。サイズの小ささが仇にならず、むしろ高アピールとなって活きるため、さまざまな状況で信頼のおける一手となるでしょう。

ジミーヘンジマイクロには、味とにおいで魚を引き寄せるエビフォーミュラも採用されています。視覚・聴覚・嗅覚に訴える多方向のアプローチが可能となっており、JB/NBCトーナメントでも使用可能なFeco認定製品です。

コンパクトボディに込められた数々のテクノロジーと、実釣に基づく設計思想が詰まったジミーヘンジマイクロは、まさに釣りの引き出しを増やすための“秘密兵器”といえるでしょう。特にバスの反応が渋い時や、タフコンディションでの頼れるアイテムとして、是非タックルボックスに加えておきたい逸品です。

ジミーヘンジマイクロのインプレ

ジャッカルのジミーヘンジマイクロのインプレを紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました