ビッグバスハンターにとって、その一投で勝負が決まる瞬間は特別なものです。そんな緊張感と期待が入り混じるシーンで頼れる存在が、ブルーギル型ビッグベイトの傑作「ブルシューター160」です。レコードクラスを引き寄せ、食わせる力に特化したこのルアーは、そのサイズとシルエット、動きにおいて一切の妥協がありません。
ブルシューター160の特徴
ブルシューター160は、全長160mmのボディに3.5〜3.7オンスという重量を備えた、まさにマグナム級のブルーギル型ジョイントベイトです。ボディは複数のセクションで構成されており、その体高から発せられる水押しの強さは、通常のビッグベイトとは一線を画します。スローシンキングモデルとフローティングモデルの2タイプが用意されており、攻略する水深やシチュエーションに応じた選択が可能です。
特徴的なのはそのアクション性能。ストレートリトリーブでは、体高のあるボディが水中に大きな波動を発生させ、バスの本能を刺激。さらに、ストップ&ゴーやジャーキングからのポーズでは、まるでルアー自身が意思を持つかのように惰性で漂い、食わせの「間」を演出します。これが他のルアーでは成し得ない、独特の吸引力を生み出しています。
フックやフィン類にもこだわりが詰まっており、胸ビレや尾ビレはPVC素材で構成され、ステイ時には水流に揺れリアルな生命感を発揮。また、水平尾翼状の腹ビレはフック絡みを防ぎつつ、鋭いアクションをサポートします。フックはティンコートが施された高貫通仕様で、モンスタークラスのバスとのファイトにも対応。必要に応じてフェザーフックに交換すれば、よりナチュラルな演出が可能になります。
ブルシューター160の使い方
ブルシューター160は、様々なリトリーブ方法に対応する高性能ルアーです。スローシンキングモデルでは、リザーバーや深場のストラクチャー周辺、または中層を意識した釣りに最適です。特にディープレンジから突如浮上してくるモンスターに狙いを定める際、そのナチュラルなフォールと力強いアクションでしっかりとバイトを誘導します。
一方、フローティングモデルはシャローエリアやウィードトップ、あるいは浮遊ゴミの隙間など、水面近くの攻め難いエリアに力を発揮します。ストップ時にふわりと浮き上がる性質と、ステンレス製ラトルが生み出す微細な音が、ナチュラルな浮遊感を醸し出し、バスに警戒心を抱かせずに口を使わせる効果を持ちます。
また、ストップ&ゴーを使った変化のあるリトリーブ、ジャーキングによる強制的なリアクションバイト誘発、さらには長めのポーズによる惰性感演出など、多彩な使い方で状況に応じたアプローチが可能です。さらに、浮力やシンキングスピードを調整することで、より繊細なチューニングも楽しめます。
ブルシューター160は、ただのギル型ビッグベイトではありません。各部に至るまで徹底的にこだわり抜かれた設計と、実釣から生まれたディテールが融合し、レコードフィッシュとの距離を一気に縮めてくれる頼もしい一投となるでしょう。
ブルシューター160のインプレ
デプスのブルシューター160のインプレを紹介します。
本日は東北地方ため池
見えるバスが小さく、ネストだらけで自分にとって1番楽しい時期を逃した感満載でした😭
とりあえず、回遊狙いということで。
スクールしてきた中のメスをブルシューター160でなんとかキャッチ💦
オスはゾーイDXのバビューンで。
やはり難しかった。 pic.twitter.com/OCwJWxlwFD— はぐれ(イッサ) (@issan_haguubass) May 8, 2021
ブルシューター160にて🖐😊#DESIGNO #designo #デジーノ#SLANG #slang #スラング pic.twitter.com/v1KV1W88Et
— 超ぱんだ (@1091panda) April 13, 2025
コメント