バスフィッシングにおいて、タフなコンディションやヘビーカバー下でも確実に結果を出すためのタックル選びは極めて重要です。中でも、障害物が多く存在するエリアを攻めるには、それに適したジグが不可欠となります。そんな中で注目されているのが「フラットバックジグ」です。高い操作性と信頼性、そしてフッキングの確実性を兼ね備えたこのジグは、特にヘビーカバー攻略においてその真価を発揮します。
フラットバックジグの特徴
フラットバックジグは、ヘッドの先端にアイを配置した低重心のフラットワイド形状を採用しており、ウィードやヘビーカバーをスムーズにすり抜ける性能と、フックアップ時の安定感を両立しています。この形状により、着底時の横倒れを防ぎつつ、確実にバスの上アゴを貫くフッキングレスポンスを実現しています。フリッピングやリフト&フォール、さらにはスイミングといった様々なアプローチに対応可能で、乱水流を生み出してスカートを大きく揺らすフォルムは、特に立ち枯れウィードの多い秋のフィールドで絶大な効果を発揮します。
また、強引なファイトにも耐える太軸の特注フックと、的確にカバーをかわすブラシガードを搭載しており、ヘビーカバーの奥に果敢に打ち込んでいける構造になっています。これにより、ビッグバスとの強引なやり取りにも対応できるタフさを備えています。サイズは3/16ozから1ozまで豊富にラインナップされており、使用シーンに応じて選べるのも魅力のひとつです。
フラットバックジグの使い方
フラットバックジグは、そのスリ抜け性能と安定感を活かしたフリッピングに最適です。ヘビーカバーの奥深くにキャストし、ボトムまで一気に落とし込んだ後のリフト&フォールでは、カバーに引っかかることなくナチュラルなアクションを演出できます。スイミングで使用する際には、水中で生まれる乱流によりスカートが大きくなびき、存在感を強調するため、バスの視覚にも強くアピールします。
また、立ち枯れウィードやブレイクラインなど、地形の変化がある場所をアップヒルでトレースする際にも有効です。この際、ヘッド形状によってルアーが持ち上がりやすくなっているため、根掛かりを回避しながら効率的に攻めることが可能です。スカートはファインラバーやシリコンなど素材別に選べるため、アピール力やシルエットに変化をつけたいときにも柔軟に対応できます。
フラットバックジグは、ただカバーをすり抜けるだけではなく、フッキングや操作性においても高い完成度を誇るジグです。カバーゲームにおける一手として、必ず持っておきたいルアーのひとつといえるでしょう。
フラットバックジグのインプレ
デプスのフラットバックジグのインプレを紹介します。
アメリカの動画をコツコツ編集😃
デプス 3/8ozフラットバックジグ+エスケープツインのスイスイスイミングで3lbクラス☺️ロッドは4年前に自作したストラクチャーのスイミングジグスペシャル😃発売予定無し😃‼️
ただ、4年前にコツコツお家で作った竿がアメリカで戦っているのを思うと、感動する☺️ pic.twitter.com/cnDKgiDKpz— Takumi Ito 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) August 20, 2019
夕練で霞水系!
フラットバックジグ+ヴァラップスイマー3でスモールスイムジグ!3本キャッチ。
小さめのスイムジグには
フラットバックジグがアリかも知れん!巻きからの、カバー撃ちもできてなんでも出来る💡#霞水系 #フラットバックジグ#カバーゲームエレメント pic.twitter.com/R22OmxeJzr— 安江 勇斗 (@yas___H) October 21, 2019
コメント