スモールラバージグの中でも、その独自構造とアクション性で高い支持を集めるのがハイドアップの「スライドフォールジグ」です。特にトレーラーにスタッガーワイドシリーズをセットしたときのフォール姿勢と水中アクションは、これまでにないリアルさと喰わせ力を兼ね備えており、ピンスポットでのアプローチから広範囲のスローフォール戦略まで幅広く対応可能です。細部にまでこだわった設計が、確実なバイトを引き出す実戦型ジグです。
スライドフォールジグの特徴
このジグの最大の特徴は、スタッガーワイドの「スライドフォールアクション」を最大限に活かす専用設計のヘッド形状です。水平に近い姿勢でゆっくりと落ちるため、ウィードやカバーが密集するようなエリアでもラインテンションを維持しながら丁寧なアプローチが可能。急沈せず、ターゲットにしっかりと見せて食わせることができる点が、このジグの強みです。
ラバー部分には四角断面を採用しており、水の抵抗を受ける面積が増えることで、より複雑で艶めかしいフレアアクションを演出します。パッケージの状態ではラバーがやや長めに設定されており、好みに応じてカットすることでアクションの変化をつけることも可能。これにより、アングラー自身のスタイルやフィールドの状況に応じた微調整ができ、個性あるプレゼンテーションが可能となります。
さらに、フックには信頼性の高いノガレス社の特注ストロングフックを採用。1番および1/0番サイズの2種類が用意されており、ビッグバスとのやりとりにも安心して使用できます。サイズ展開も2.7g、3.5g、5g、7gと細かく用意されており、トレーラーとの組み合わせ次第でスローな攻略からリアクション的なフォールまで、自在にレンジコントロールが可能です。
スライドフォールジグの使い方
基本的な使い方は、リフト&フォールや、ショートピッチでのスローフォール。特にウィードやリザーバーの岬周辺、縦ストラクチャーに対しては、カバーにタイトに落とし、ジグが水平に近い姿勢でゆっくりスライドしながら沈んでいく様子を見せることで、バスに違和感を与えずバイトを誘うことができます。
推奨されているトレーラーは、スタッガーワイド2.7インチや3.3インチ、ワイドツインテール各サイズなど。これらのトレーラーと組み合わせることで、ジグの動きに生命感が加わり、フォール中やポーズ時にもバスを引き寄せる高いアピール力を発揮します。なお、通常のスモラバとして使用することも可能で、スタッガーオリジナル3インチをセットすれば、ミニスコーン的な使い方にも対応できます。
フォール速度を意識した釣りや、プレッシャーが高い状況でスローに見せる釣りが求められる場面では、このスライドフォールジグが非常に効果的。見せて喰わせる、繊細で緻密なスモールラバージグとして、現代のバスフィッシングにおける新たなスタンダードとも言える存在です。
スライドフォールジグのインプレ
ハイドアップのスライドフォールジグのインプレを紹介します。
今日もロクマルいただきました。
スライドフォールジグ2.6g+イギータ5インチ。
ロッドはツララ×トラセンの2ndプロト
60cm3600g。#デッドスローソフトベイトイギータ pic.twitter.com/vFIXRZyzER— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) December 29, 2019
ワイドな季節ですか??
スライドフォールジグにワイド5
何のためのトレーラーキーパーなのか、秒で吹っ飛んだ pic.twitter.com/wQbItDlP4A— たける (@takeru_biwako) July 23, 2018