PR

IRジグのインプレと使い方

複雑なカバーからスレたバスを引きずり出すには、喰わせ力と操作性、そして強度のすべてを兼ね備えたジグが求められます。IRジグは清水盛三が自らの経験とこだわりを注ぎ込んで生み出したオールラウンド対応のコンパクトジグです。フィネスジグとしての繊細さと、カバージグとしてのパワーを両立した絶妙なバランスは、フィールドや季節、シチュエーションを問わず活躍します。



IRジグの特徴

IRジグの最大の魅力は、そのコンパクトで扱いやすいシルエットに、ラバージグに求められる基本性能がすべて凝縮されている点です。ヘッドはやや前方重心になるよう設計された変形ラウンドヘッドで構成されており、カバーへの入りやすさと高いボトム感知能力を実現。垂直フォール性能にも優れ、岩盤や立木周りなど、バスが身を潜めるスポットに効率よくアプローチできます。

45度に設けられたラインアイと、ロングシャンクのオリジナルフックとの組み合わせにより、根掛かりのリスクを抑えながらもしっかりとフッキングが決まる設計となっています。コンパクトなボディながらも、ビッグフィッシュにも対応できる強度を持ち合わせており、あらゆるカバー周りでも信頼して使える仕様です。

ブラシガードは、フィネスジグに求められる喰わせ性能と、実釣での必要なスナッグレス性を両立するために、ガードの線径や本数、角度まで徹底して調整されています。ルアー全体のバランスが絶妙に取られており、バスがフワッと喰ったタイミングでも、しっかりとフックが露出して確実に掛けられる仕様です。

また、トレーラーをしっかりとホールドするワイヤーキーパーを装備し、太めのクローワームからスリムなフィネストレーラーまで幅広く対応。さらに、このキーパー部にはラトルホルダーとしての機能も持たせており、状況に応じたカスタマイズが可能です。

スカートにはファインカット・シリコンラバーを採用し、繊細な水流でもナチュラルに動くよう設計。清水盛三が長年培った経験をもとに厳選したカラーラインナップにより、クリアウォーターからマッディウォーターまで対応可能。どのようなフィールドでも高い喰わせ力を発揮します。

IRジグの使い方

IRジグは、自然湖、リザーバー、河川、野池など、あらゆるフィールドに対応する汎用性を備えており、カバー撃ち、フォーリング、ズル引き、リフト&フォール、スイミング、スキッピングといった多彩なテクニックに高いレベルで対応できます。

特に清水盛三がこだわった5/16oz(8.8g)のウエイトは、軽すぎず重すぎない絶妙なバランスで、状況やフィールドを選ばず一年中使える万能ウェイトです。バスのコンディションや水深に応じて1/4oz、3/8oz、1/2oz、3/4ozと使い分けることで、あらゆるシーンに最適なアプローチが可能です。

オカッパリではバーサタイルロッド1本で幅広く対応でき、特にテトラ帯やブッシュ、流木、アシ際など、ピンスポットを攻める場面で高いパフォーマンスを発揮します。また、スキッピング性能にも優れているため、桟橋の下などへのアプローチにも最適で、着水音を抑えた繊細な攻めが可能です。

そのコンパクトなシルエットと高い操作性により、フィネスな喰わせを狙いながらも、フルサイズジグでは反応しないバスに口を使わせ、かつ掛けたバスを確実に獲れる頼れるジグ、それがIRジグです。あらゆる場面に対応できるスーパーオールラウンダーとして、ぜひタックルボックスに常備したい一本です。

IRジグのインプレ

エバーグリーンのIRジグのインプレを紹介します。