STEEZフレックスフットボールは、C.J.S.(Change Joint System)を搭載し、プライヤー不要でフック交換が可能なジョイントタイプのフットボールジグです。従来のジョイントジグで一般的なスプリットリングを介さない直結構造により、着底後もフックが横を向きにくく、常に針先が上を向きやすいため、フッキング性能が向上しています。さらに、フットボール型特有の安定感と移動距離の短さを活かし、ピンスポットでの誘いやジグスト(スイミング)でも効率的にアクションを加えられる設計となっています。
STEEZフレックスフットボールの特徴
フットボール型ヘッドは90度アイを採用しており、手前に寄りにくく、狭い範囲で何度もアクションを入れることが可能です。これにより、岩盤や立木などの縦ストラクチャーを垂直フォールで攻略する際にも高い効果を発揮します。ヘッド素材には高感度の樹脂タングステンを採用し、ボトムの質感を正確に感じ取りやすく、根掛かりを軽減する低いラインアイ設計も特徴です。C.J.S.によりフックは常に立ち姿勢を保ち、ワームの姿勢安定やフッキング率の向上に寄与。さらに、サクサス加工フックを標準装備しており、刺さり性能が最大40%向上(当社比)、ショートバイトも逃しません。カラーはブラック、グリーンパンプキン、ザリガニ、テナガエビなど、ベイトや環境に合わせて選べる豊富なバリエーションを用意しています。
STEEZフレックスフットボールの使い方
基本的な使い方は、岩盤エリアやハードボトムでのボトムバンプ、ズル引き、リフト&フォールです。フットボール型の特性により、障害物をかわしつつ安定してアクションを続けられるため、特にブレイクラインや岬周りのハードストラクチャー攻略に有効です。また、ジグストとして中層をスイミングさせれば、移動距離を抑えつつバスの目線の高さで長くアピールできます。ウェイトは5gから14gまで揃っており、シャローからディープまで水深や風の状況に応じて使い分けが可能。C.J.S.のメリットを活かして、状況に合わせたフックサイズや形状の変更も素早く行え、トーナメントシーンやタフコンディションでも柔軟に対応できる万能ジグです。
フレックスフットボールのインプレ
ダイワのフレックスフットボールのインプレを紹介します。
今日は2年ぶりの戸面原ダム
デカいの釣りたかったけど40cmと39cmの2本で終了
リグはフレックスフットボール+ドライブビーバーと、トルキーストレートのパワーフィネス🎣
風が強くて寒かったー🥶けどバスはイイ引きしてて楽しかったー⤴️ pic.twitter.com/CjrdpjIfW6— みず (@mde5NkTHQQBH35B) October 20, 2024
釣行29日目…
コイケ、マイラーミノーのDSで45cmと44cmヴァルナで40cm
最後にフレックスフットボール+ハドルギルで48cm
ギャップジグ+ギミーペアは痛恨のバラシ。
#ネクストc pic.twitter.com/km6m6A3d9d— ゆーさん釣り師 (@RB00440099) April 16, 2024