バスフィッシングにおいて、ストラクチャーまわりを丁寧に探るためには、アクション性能と根がかり回避能力を兼ね備えたジグが欠かせません。そんな中でも、特にシェイキングやスライドアクションで威力を発揮するのが「スライディングジグ」です。ナチュラルかつリアルな動きで、バスの本能を刺激し、思わず口を使わせる設計が光ります。
スライディングジグの特徴
スライディングジグは、船底形状のワイドヘッドを採用しており、着底時に左右へ傾く姿勢をとることで、不規則で自然なスライドアクションを生み出します。このスライド動作は、ハゼやヨシノボリなど、物陰に逃げ込もうとするベイトの動きをリアルに再現しており、特にハードボトムでその性能が際立ちます。小さなシェイキングにも敏感に反応する構造となっており、わずかなロッド操作でも鋭いダートを生み出せるため、繊細な誘いが可能です。
さらに、アイポジションをヘッドの先端よりも上部に設定することで、ボトムや障害物との接触時にもアイがすき間に入り込むことなく、根がかりを未然に防ぎます。この構造により、ストラクチャーへのコンタクトに対してもスムーズに回避しつつ、確実にバスにアプローチすることができます。加えて、ファインワイヤーの特注フックは、ディープレンジでのショートバイトにも対応し、高いフッキング性能を確保しています。
スライディングジグの使い方
スライディングジグは、特に桟橋や取水塔、魚礁といったマンメイドストラクチャーを攻める際に効果を発揮します。キャスト後、ボトムに着底させてからシェイキングを加えることで、横に滑るようなスライドアクションを演出できます。この横滑りの動きが、カバーに潜むバスに対して自然な違和感を与えず、バイトを誘発します。
また、泥底や砂地では、ヘッドが切れ込むように着底し、リップ状のフロントフェイスが泥を巻き上げるような動きを演出することで、視覚的にも強いアピールが可能です。これにより、タフコンディションでもバスに気づかせ、興味を引きつけることができます。
スキッピングでの使用も想定されており、ワームがズレにくいトレーラーホールドワイヤーを搭載しているため、ピッチングやタイトなキャストにも安心して対応可能です。ヘッド重量は1/4ozから1/2ozまでラインナップされており、水深や状況に応じて最適なセッティングが選べるのもポイントです。
スライディングジグは、単なるカバー回避ジグではなく、リアルな演出と攻めの釣りを両立させた、高性能ジグとしてあらゆるフィールドで活躍します。狙った場所に正確に送り込み、確実にバイトを得たいアングラーにとって、欠かせない選択肢となるでしょう。
スライディングジグのインプレ
デプスのスライディングジグのインプレを紹介します。
琵琶湖と伊庭内でこの組み合わせ効かなかったな😢スライディングジグ&ギドバグorダディは冬春のオカッパリだと最強だったのに pic.twitter.com/1TlfFAndU7
— 紅茶 (@RattleOnly) July 30, 2025
#2025年上半期ベスト釣果4枚
①1月にスライディングジグ&ビッグダディで45cmの初バス。
②3月の琵琶湖でチッパワで釣った57cm,3870gのビッグママ&25年琵琶湖初バス。
③3月の激荒れ琵琶湖でチッパワでジャスト50cmの3110gとフラットバック&ギドバグで47cm。
④4月伊庭内湖初バスで50アップ2連撃。 pic.twitter.com/6gAhes4KVa— 紅茶 (@RattleOnly) July 2, 2025
コメント