バスフィッシングにおいてトップウォータールアーは、視覚的な楽しさとスリリングなバイトを味わえる特別な存在です。そんなトップウォーターの中でも、レイドジャパンのツーサイドは、小型ボディに多彩なギミックを搭載し、幅広い状況に対応する万能型プラグとして注目されています。強い存在感と繊細なアプローチを両立させたこのルアーは、ピンポイントでも広範囲でも確実にバスを引き寄せる力を持っています。
ツーサイドの特徴
ツーサイドは全長64mm、重さ5/16ozというコンパクトなサイズに多くの要素を凝縮したトップウォータープラグです。最大の特徴は、口元に設けられた突起とテールに搭載されたオリジナルペラによって生まれる、スプラッシュ・スピット・サウンド・フラッシングという複合的なアピール力にあります。この構造が、魚の視認性が低いマッディウォーターや、カバー奥に潜む魚にも強烈にルアーの存在を知らせてくれるのです。
口元の突起はロッドワークに応じて水面を叩き、鋭く水を飛ばすスプラッシュや細かい泡を含んだスピットを発生させます。一方、テールのペラはリトリーブに伴って回転し、艶やかなスウィッシュサウンドと飛沫、光の反射によって広範囲にアピールします。このように、ツーサイドはただ巻くだけでもバズベイトのような効果を持ち、キャストから回収まで無駄のないアピールを継続できるのが大きな魅力です。
特に効果的なのは、ショアラインやオーバーハング、ブッシュ、カバーの際などのピンスポット攻略です。狙ったポイントにキャストし、軽めのロッドワークで「ネチっこく」誘うことで、カバーの奥からでもバスを引き寄せてバイトへとつなげます。また、アクション後にターゲットから離れた位置に出てしまった場合でも、リトリーブによって最後まで誘い続けられるので、回収中のバイトも期待できます。
ツーサイドの使い方
ツーサイドは、アングラーの操作次第で多彩な表情を見せる2WAY仕様のトップウォータープラグです。基本的には、カバー周りではその場で粘り強く誘うアプローチが有効です。細かいロッドワークでスプラッシュとスピットを交えつつ、しつこくポイントを攻めることで、警戒心の強いバスにも口を使わせることができます。
一方で、オープンウォーターや広いシャローでは、リトリーブ中心の使い方がおすすめです。テールのペラが水を撹拌しながら進むことで、まるで小魚が逃げ惑うような生命感あふれる演出が可能となり、スイッチの入ったバスを強く刺激します。
使用するラインには、浮力の高いPEラインやナイロンラインを選ぶことで、水面でのアクションがより際立ちます。また、ロッドはライト〜ミディアムライトクラスの柔らかめのものを使うことで、ルアーの動きがナチュラルかつ滑らかになり、バスに対してよりリアルなベイトの動きを再現できます。
ツーサイドは、1つで複数の使い方ができるトップウォータールアーとして、フィールドを問わず活躍してくれる存在です。操作の工夫次第で様々な状況に対応できるため、釣りの引き出しを増やしたいアングラーにとって心強い武器となるでしょう。
ツーサイドのインプレ
レイドジャパンのツーサイドのインプレを紹介します。
レイドジャパン ツーサイドでこんなこと有る(?_?)
一枚目写真撮って二枚目のステッカーと一緒に撮ろうとしたら外れちゃた(;´д`)#BUTZbassfishing #BUTZオンラインイベント2025#バス釣り pic.twitter.com/1ub0ATPK9W— まさやん (@Ba8naVgKFU80281) July 2, 2025
こちらはレイドジャパンのツーサイドでDETA✨
短時間でしたが良い感じに反応が有りました!チヌトップもめちゃくちゃ楽しくて奥が深い❗️#チヌトップ#ツーサイド#レイドジャパン pic.twitter.com/RTe9ZgkIMX
— 京都チニング (@masatoshi2011) October 7, 2023
コメント