コンパクトなシルエットの中に、あらゆるアプローチとアクションの可能性を秘めた「2WAY」は、まさに“摩訶不思議”という言葉がぴったりの新感覚ソフトベイトです。その名の通り、状況に応じた多彩な使い方ができるこのワームは、サイトフィッシングを中心とした繊細な攻めにおいて、バスのバイトを強く引き出す頼もしい存在です。小さな見た目に反して圧倒的な集魚力と操作感を持ち、現代のフィネス戦略において欠かせない一手となります。
2WAYの特徴
2WAYは、中心に球体パーツを持つ独特なシルエットが特徴で、その両サイドからは無数の極細レッグが生えています。最大の特徴は、多軸的なロールアクションと細かなレッグの追従による複雑な水流変化。この動きが、警戒心の強いバスやスレた個体に対しても高い喰わせ力を発揮します。
中心の球体部にマスバリをセットし、ショートリーダーのダウンショットで使用するのが基本スタイル。シンカーを上下させるようにロッドを操作すると、ボディがくの字に折れ曲がりながらローリング。このロールアクションにレッグが連動して動くことで、ただの上下運動とは一線を画す、立体的かつ生々しいアクションを演出します。
また、ボディに施されたリング状の深いリブは、水をしっかりと掴んで引き感を生み出し、ブレーキ感のある操作性と強い水押しを実現しています。これにより、小粒ボディながらも魚にしっかりと存在を認識させることができ、視覚と波動のギャップによってリアクションバイトを誘発します。
2WAYの使い方
2WAYの真骨頂はその多彩なリグ対応力にあります。基本のダウンショットリグ以外にも、ジグヘッドワッキーでセットすればダイレクト感のある操作が可能になり、手返しの良さもアップ。カバー際でも扱いやすくなり、より幅広いフィールドに対応できます。
さらに、片方をちぎって「1WAY」状態にしてからネイルシンカーを挿すことで、いわゆる沈む虫系ワームとしての使い方も有効です。この時、レッグが水中でピリピリと微細な振動を発し、静かなフォールでもバスの興味を引き続けることができます。スレた魚に対して口を使わせる最終手段として、極めて効果的なアプローチです。
こうした多様な使い方が可能なのも、2WAYならではの独自設計によるもの。ワンアクションで複数の波動を生み出すだけでなく、アングラーの意図に応じてアクションを自在にコントロールできる操作感も魅力のひとつです。
その高い柔軟性と喰わせ性能により、2WAYは単なるフィネスベイトを超えた“変幻自在の食わせワーム”として、バスフィッシングに新たな一手を加えてくれる存在です。フィールドの状況や魚の反応に合わせて様々な表情を見せるこのソフトベイトは、どんな状況でもアングラーの強い味方となることでしょう。
2wayのインプレ
レイドジャパンの2wayのインプレを紹介します。
今日は、バス釣りに行きましたの続き
2匹目15:21、3匹目15:47
釣ったルアー レイドジャパン2WAY
金森先生の2連発!
シェードや岸際に2WAYをプカプカさせているとこの2匹が釣れました。2WAYは操縦性もいいし、どのフィールドでも適応できるのが利点です。 pic.twitter.com/Sm9x89Cf43— トシ (@toshi6003) July 20, 2025
水温低下でニュートラルモードな
バスがウヨウヨな雨後💧☁️
そんな時は移動距離の少ない小さなシルエットで食べやすい2WAYがオススメ😆
アクションもフニフニと竿を動かすだけで
超簡単だからみんなもやってみてね✌️
バイバイ👋#釣りガール #レイドジャパン pic.twitter.com/QCXVH1mzvv— りなてぃ〜 (@rinanarazaki) July 14, 2023
コメント