現代のバスフィッシングにおいて、フィネスな食わせ要素とアピール力を高次元で両立させる存在として登場したのが「1WAYハイブリッド」です。食わせの定番として確固たる地位を築いた2WAYをベースに、半分のサイズでありながらも驚異的な波動とアピール力を加えたこのワームは、見た目のコンパクトさとは裏腹に、あらゆるフィールドでバスのバイトを引き出すためのギミックが凝縮されたチューンモデルとなっています。
1WAYハイブリッドの特徴
1WAYハイブリッドは、2WAYを半分にカットした「1WAY」形状をベースに、さらなる釣獲力を目指して開発されたソフトベイトです。特に注目すべきは、その小さなボディからは想像できないほどの水押しとアピール力。ヘッド部には大きな面を設け、そこに大ぶりのウィングを配置することで、水を掴みながら本体を左右に揺らすクロールアクションを発生させます。この動きにより、スイミングやズル引き、さらにはロッドアクションによる上下の動きまでを組み合わせた多方向への波動アピールが可能となります。
また、上下両面に配置された特注シリコンラバーの存在も、このワームの大きな特徴です。2トーンカラーのボディと調和するようデザインされたラバーは、単なる視覚効果だけではなく、異なる素材から発生する波動の相乗効果を生み出します。従来の繊細なアームが持つフィネス性能と相まって、シルエット以上の生命感を演出し、スレたバスや低活性の個体にも口を使わせることが可能です。
さらに、上下左右の動きを均一化することで、魚にとって方向性のない球体的存在感を演出する「球体理論」も取り入れられており、警戒心を持つバスに対して違和感を与えずにアプローチできます。
1WAYハイブリッドの使い方
1WAYハイブリッドは、ジグヘッドリグ、ダウンショット、スモラバのトレーラーなど多彩なリグに対応可能で、フィールドの状況に応じて自由に組み合わせることができます。基本的にはスローなズル引きやシェイク、リフト&フォールといったアクションで真価を発揮しますが、その独特なクロールアクションと波動によって、ただの食わせ系ワームでは終わらない積極的なリアクション誘発も可能です。
マテリアルには通常比重のノーマルタイプと、高浮力タイプの2種類がラインナップされています。高浮力モデル(FLOATING MODEL)は、超微細な気泡を含んだ素材で構成されており、水中での浮き姿勢を保ちながらナチュラルにアピール。特にサイトフィッシングやボトム放置、ステイといった静のアプローチにおいて、効果的に魚のバイトを誘います。
高活性時にはノーマルマテリアルで手返しよく広範囲を探り、低活性時やピンスポットでは高浮力タイプでネチネチと誘う。そうした使い分けをすることで、1WAYハイブリッドの持つポテンシャルを最大限に活かすことができるでしょう。
食わせの切り札でありながら、アピール性能も兼ね備えた1WAYハイブリッドは、今のバスフィッシングにおける“究極のフィネスリアクションベイト”といえる存在です。コンパクトなボディに詰め込まれた数々のテクノロジーが、シビアな状況下でもバスに口を使わせる力を持っています。
1wayハイブリッドのインプレ
レイドジャパンの1wayハイブリッドのインプレを紹介します。
いかにも!ってスポットに1wayハイブリッド👍
ふわふわっ→逃し→必殺パタパタフォール!久々のホームはテナガエビに溢れてました🦐
梅雨が明けてやっと釣りに行けるぞー!って気持ちになりがちですが梅雨明けと同時にやってくる猛暑にも要注意です⚠️ pic.twitter.com/jdWwSkItxA— 松林 隼人 (@Strong_haya0425) July 20, 2024
忙しくて全然行けてなくてまさかのレイドの大会以来の霞ヶ浦
状況全然わからなかったけど1wayハイブリッドとスーパーフィッシュローラーでなんとか楽しめました👌#バス釣り#バスフィッシング#レイドジャパン#raidjapan pic.twitter.com/dF1zQTNuLh— とーさん (@day_ero) October 12, 2024
コメント