生命感あふれる動きと安定性を兼ね備えたOSPチェスターは、アユルアー釣りの新たな選択肢として注目を集めています。小型ながら存在感のある設計で、複雑な流れの中でもしっかりとアピールできるこのルアーは、初心者から上級者まで幅広く活用できます。ここでは、そんなチェスターの特徴と使い方についてご紹介します。
OSPチェスターの特徴
OSPチェスターは全長76ミリと小型でありながらもボリューム感のあるボディを持ち、自重も約9グラムと十分な重さを確保しているため、スピニングタックルはもちろん、ベイトタックルでも快適に使用できます。飛行姿勢が安定しており、固定重心ながらロングキャストも可能なので、広範囲を探る釣りにも適しています。
特筆すべきはその泳ぎの安定性です。流れの強弱や水中の障害物に瞬時に対応し、常にナチュラルでキビキビとした動きを維持します。これは、薄肉設計ながら強度を確保したハニカム構造のボディと、低重心に配置された高比重のタングステンウエイトの組み合わせによるものです。これにより、スイム姿勢の安定と復元力が高まり、流れの中でも一か所に留まりやすい性能を実現しています。
リップは水受け面が広く設計されたワイドリップを採用しており、弱い流れでもしっかりと水を掴み安定した動きを見せます。また、強い流れでも無駄なバタつきや上下動を抑え、質の高いアクションを維持します。側面をフラットに仕上げたことで、光を反射しやすく、アユの闘争本能を刺激するフラッシング効果も発揮されます。
感度の高さも魅力で、竿先にはアクションの振動が明確に伝わるため、流れてくるゴミや水底の障害物の変化も直感的に把握できます。これにより、より繊細なアプローチが可能となり、釣果にもつながります。
OSPチェスターの使い方
チェスターには浅めのレンジを攻めるSRモデル(約30~80センチ)と、やや深めを狙えるMRモデル(約70~130センチ)の2種類が用意されています。状況やポイントの水深に応じて使い分けることで、釣果を最大限に引き出すことができます。
使用方法としては、流れの中にルアーを投入し、リップでしっかりと水を掻かせながらアユの動きを再現するように泳がせます。自然に流すだけでなく、あえて一点にとどめて誘うテクニックも有効です。チェスターはその場に踏みとどまる能力が高いため、アユにじっくり見せるアプローチが可能です。
また、チェスターにはカツイチ製のチラシ針が1セット付属しており、すぐにアユルアー釣りを楽しむことができます。ただし、アユルアー釣りは地域ごとにルールが異なる場合がありますので、使用前には必ず該当する漁協の規則を確認し、入漁券の購入など適切な手続きを行ってください。
釣り場の状況やターゲットの活性に合わせて最適なモデルとアプローチを選べるOSPチェスターは、アユルアー釣りにおける新たなスタンダードとなる可能性を秘めています。
チェスターのインプレ
OSPのチェスターのインプレを紹介します。
鮎ルアー☀️🏞️
理解度をもっと上げて至高の領域へ。
難しいけど楽しい!#チェスター #osp pic.twitter.com/sg9MfWfg3b— 堀江陸斗@ほりと (@FunnyHorry) July 31, 2025
7/12(土)、神奈川県相模川で開催されたダイワ・アユイングバトル第2戦にて並木がO.S.Pアユルアー「チェスターSR」で25匹釣り上げ見事、準優勝となりました!
以下は並木のインスタグラムから抜粋です。
———-… pic.twitter.com/YQzsErtTmz— O.S.P Official (@OSP_tweets) July 14, 2025