PR

アイウェーバーのインプレと使い方

マッチ・ザ・ベイトという概念を極限まで突き詰めたi字系ルアー「アイウェーバー60」は、プレッシャーが高まる現代のフィールドにおいて、驚異的なナチュラルさと実釣性能を両立するために開発された次世代ベイトです。スーパー・スローシンキング(SSS)モデルとフローティング(F)モデルの2タイプが展開され、それぞれの特性を活かした使い分けが可能です。



アイウェーバー60の特徴

アイウェーバー60は、60ミリという小粒なボディに、多くの工夫と技術が詰め込まれたi字系スペシャリスト。最大の特徴はジョイント構造による安定したi字アクションです。i字の釣りにおいて最もバイトを遠ざける原因となる、上下の不自然な動きを排除するため、前後非対称の比重バランスを活かしたジョイント設計が採用されています。これにより、風や波の影響を受けにくく、水面や水中を真っ直ぐ安定して引くことができます。

特殊繊維ヘアーはまるで小魚のヒレのように水中でゆらめき、ただの直線引きでは演出できない自然な“生命感”をプラス。視覚的な違和感を極力減らし、見切りの多い場面でもバスをバイトへと導きます。また、リアには余分なフックがないことで空気抵抗が減り、軽量ボディながらもロングキャスト性能を確保。針絡みも起こりにくく、狙ったコースを正確にトレースすることが可能です。

SSSモデルは水面下20〜40センチのレンジをキープしながら、スーパースローに沈下。特に表層に意識が向いている魚に対して、i字引きやデッドスローリトリーブで食わせの間を与えられる仕様です。Fモデルは水面に浮くことで、水面放置や浮かせて誘う釣りが可能。波紋や虫パターンなど、バスが上を意識しているシーンに強く、ソフトな浮き姿勢とヘアーのゆらめきが存在感を演出します。

アイウェーバー60の使い方

アイウェーバー60の基本的な使い方は、真っ直ぐ引いてくる“i字引き”です。風や波の影響を受けにくい構造のため、ラインテンションを一定に保つだけで安定した直進アクションを演出できます。フィッシュイーターであるバスが、ナチュラルに泳ぐワカサギなどのベイトを捕食している状況では、このi字引きが最も効果的です。

チェイスが確認できたら、竿先で軽くトゥイッチを加えると、ルアーが揺れて一瞬の変化を見せ、リアクションバイトを誘発します。SSSモデルではこのテクニックが特に効果的で、スローに沈みながら追尾するバスにスイッチを入れることができます。

Fモデルは、水面に浮いているという特性を活かし、水面放置でバスの視線を集めたり、トゥイッチによる小さな波紋でバスの捕食本能を刺激したりと、虫系ルアーのような使い方も可能です。特に、産卵後のワカサギパターンや、風の穏やかな朝夕のローライト時に有効です。

推奨タックルは、6〜6.10フィートのUL〜Lクラスのスピニングロッドに、PEライン0.3〜0.6号+フロロリーダー4〜5lb、またはフロロライン2.5〜4lbが最適。繊細な操作と感度が求められるこの釣りでは、タックルバランスも釣果を大きく左右します。

小型サイズ、1フック構造、特殊繊維ヘアー、ジョイント構造と、すべてがハイプレッシャーフィールドの攻略を目的に設計されたアイウェーバー60。タフな状況下でも確実にバスの目を引き、バイトを誘う、その緻密な設計と性能は、まさに“究極のマッチ・ザ・ベイト”と呼ぶにふさわしいルアーです。

アイウェーバーのインプレ

OSPのアイウェーバーのインプレを紹介します。