メガバスの名作ジャークベイト「ONETEN R」シリーズに、浮上アクションという新たな武器を搭載した特別モデルが登場しました。それが「ONETEN R Hi-FLOAT」です。夏の高水温期にウィードやグラスが生い茂るフィールドで、バスを浮かせて喰わせることに特化したこのモデルは、佐藤信治による“浮かせて獲る”という独自メソッドを具現化したスペシャルチューン。フィールドの状況に応じた使い方で、従来モデルにはない爆発力を発揮する一本です。
ONETEN R Hi-FLOATの特徴
ONETEN R Hi-FLOATは、ベースとなるONETEN Rの持つダート性能と操作性をそのままに、浮力を高めたフローティング仕様として仕上げられています。特に高水温期のシャローやウィードエリア、グラスフラットなど、バスが浮き気味にポジションを取る環境で強さを発揮します。最大の特徴は、ジャークによって水中でアクションさせた後に、スーッと浮上していく挙動にあります。この「浮き上がりの間」が、食わせの一瞬となるのです。
フローティングタイプでありながら、ボディサイズは110mm、ウエイトは7/16ozと、飛距離と操作性のバランスに優れています。強風下でも安定したキャストが可能で、ピンスポットへのタイトなアプローチがしやすく、ブッシュやリーズ、レイダウン、桟橋、岩場といったストラクチャー周りでも活躍します。重心設計はRシリーズ共通の一点集中型で、美しい飛行姿勢と初動の立ち上がりの早さも魅力です。
また、装備されているのは#5サイズのトレブルフックが3本。ショートバイトでもしっかりとフッキングできるフックセッティングで、浮上中の食い上げバイトやカバー際の突発的なバイトにも高い対応力を発揮します。
ONETEN R Hi-FLOATの使い方
ONETEN R Hi-FLOATの使い方の基本は、「2ジャークして浮かせる」。ウィードやグラス上のオープンエリアで、連続して2回ジャークを入れた後、ラインテンションを抜いてルアーを浮上させることで、水面方向に意識を向けたバスを誘います。アクション直後の浮き上がりが、ベイトが逃げた後にフラフラと浮いてくるかのように見え、これが強烈なリアクションバイトを引き起こします。
応用としては、カバー周りやストラクチャー周辺へのタイトなキャストが効果的です。ジャーク&フロートの組み合わせにより、バスの居場所へルアーをピンポイントで送り込み、動かして浮かせるという流れでアプローチすることで、見切られにくく、反応を引き出しやすくなります。従来のサスペンドジャークベイトでは対応が難しかった浮きバスへのアプローチにおいて、Hi-FLOATは圧倒的なアドバンテージを提供します。
ONETEN R Hi-FLOATは、まさに夏のカバーゲームにおける“秘密兵器”とも言える存在です。これまで釣れなかった場所、喰わせられなかった状況に対して、浮力という新たな切り口からアプローチできるこのモデルは、多くのアングラーの引き出しを増やす一本。佐藤信治の現場での経験と理論が凝縮された、スペシャルチューンの本領を体感してみてください。
ワンテンRハイフロートのインプレ
メガバスのワンテンRハイフロートのインプレを紹介します。
透けた黄色にたいへん弱い私。ワンテンRハイフロートの ITO KINARI即買い!ウキウキ! pic.twitter.com/AwizNj7dbs
— 佐々木徹Basser編集長 (@matatabitoru) May 30, 2022
昨日H-1だったのに朝起きたら釣りに向かってた謎
そんなわけでズルムケバドで48頭に5本、ワンテンRハイフロートで25〜35を8本。
バイソン120では2回もんどり出てきたけどノーキャッチ🤷♂️眠いけど体力はまだセーフ pic.twitter.com/nL1sjUF59m
— Ryo Sakurai【MPB LURES】【GRAVEL】 (@mpb_lures) June 6, 2022