ブルーギルを偏食するバスをターゲットにした、まさに一撃必釣の新定番。ドライブSSギルは、ギル系ワームの中でも際立った実釣性能を持ち、バスに「喰わせる」ための要素を徹底的に突き詰めたブルーギル系ワームです。独自のスパイラルフォールとトリッキーなアクションで、視覚・波動・水押しのすべてでバスの本能に訴えかけます。
ドライブSSギルの特徴
ドライブSSギルの最大の魅力は、その圧倒的なスパイラルフォールによる広範囲へのアピール力にあります。ブルーギルが無警戒に水中を泳ぐ様子をリアルに再現し、ボディが左右に大きく揺れながらスパイラルフォールすることで、ルアーの存在を遠くのバスにまで届けます。尾びれを思わせるテールのハイピッチアクションが相まって、視覚と波動でバスの捕食本能を強烈に刺激します。
3.6インチモデルは、ボリュームと存在感を重視した設計で、特にバックスライドセッティング時にその性能を最大化。ヘッドにネイルシンカーを挿入することで、キャスト後には大きくスライドしながらフォールし、ストラクチャーの奥深くまで攻めることが可能です。ボトムでは「サーカスアクション」と呼ばれる鉄棒の大車輪のような回転で、移動距離を抑えつつ強烈にアピールし、バスをその場でじっくり誘い続けます。
素材やボディ形状にも妥協はなく、低重心設計で針先が常に上を向きやすく、ブッシュやウィードへの根掛かりリスクを最小限に抑えています。これにより、カバー周りでも安心して使い続けることができる設計になっています。
ドライブSSギルの使い方
ドライブSSギルは、サイズごとに異なるリグセッティングで多彩なシチュエーションに対応します。3.6インチモデルは、テキサスリグをはじめ、フリーリグ、ジグトレーラー、リーダーレスダウンショット、ネコリグといったあらゆるスタイルに適応。特にテキサスリグでのスパイラルフォールは秀逸で、シンカーストッパーを調整することで、フォール幅や描く軌道を自在にコントロールできます。
2インチモデルは、フィネスゲームにおいて新たな突破口を開く存在です。小さなギルや甲殻類がベイトとなる状況で、オフセットフックを使ったライトテキサスやダウンショットリグでの使用が効果的。特にハイプレッシャー下やスレたフィールドにおいて、バスのバイトを引き出す力は他の追随を許しません。意図した通りにイレギュラーアクションを発生させる設計により、ピンスポット攻略やサイトフィッシングでも活躍します。
サイズの選択は、フィールドのコンディションやバスの状態に応じて柔軟に行うのが理想です。ギル系ベイトが目視できる状況や、ボリューム感が求められるタイミングでは3.6インチを、プレッシャーが高くてバスが口を使いにくい場面では2インチを投入することで、安定した釣果を得られるでしょう。
ギル系ワームの決定版とも言えるドライブSSギルは、ただのフォールベイトではなく、狙って誘い、狙って喰わせることのできる多機能型ギルベイトです。その実釣性能は、バスの口元に「ガツッ」と届ける力を持った、アングラー必携の一手となるでしょう。
ドライブssギルのインプレ
OSPのドライブssギルのインプレを紹介します。
高滝湖のNBCチャプター戦で、31本釣って優勝した時に開眼したギル系ヘビーキャロライナリグ。
その時は爆釣ワームとして一世を風靡していたブルフラットを活かせる釣りを探して辿り着いた形。
その経験を基に、最近桧原湖で試しだしたのがドライブSSギル3インチ。これは、あの時のゾワゾワする感じ… pic.twitter.com/mh7Z4Ccl5k
— なかやす(KOTA NAKAHARA)・バス釣りの人【桧原湖ガイド・野尻湖ガイド・高滝湖ガイド】 (@NAKAYASU10) June 10, 2024
琵琶湖バス、ファットだね❗️
OSP琵琶湖ベースが出来たから、暫く琵琶湖で仕事を続けます。❗️(ドライブSS ギル3.6“、11gフリーリグ/TNSオフセット・ナロー5/0) pic.twitter.com/9YeHhDHPr5— Toshinari Namiki並木敏成 (@TNamikiOfficial) April 29, 2021