水を切り裂くように進むその姿は、まるで水中の破壊者。ダックビルは、圧倒的な水押しとワイドなウォブンロールアクションを兼ね備え、従来のクランクベイトとは一線を画すコンセプトで生み出された新世代のクランクベイトです。水質やフィールドの条件を問わず、特にインパクトが必要な状況下でこそその真価を発揮し、魚の本能に強く訴えかける存在感を放ちます。
ダックビルの特徴
ダックビルは、リップとボディを一体成型した特殊なフォルムを持ち、その形状から繰り出されるアクションは非常にワイドで力強く、広範囲にわたってアピールを可能にしています。通常のクランクベイトが備えるナチュラルさや繊細さとは一線を画し、「あえてナチュラルさを削ぎ落とす」という発想のもと設計されているのが大きな特徴です。
ファストリトリーブでは水面直下およそ50cmをキープしながら、破綻ギリギリのダイナミックなアクションでバスの注意を引き付け、スローリトリーブでは最大で1m程度まで潜行し、ゆったりとしたウォブンロールでバスのスイッチをじっくりと入れていきます。このアクションの幅の広さが、あらゆるリトリーブスピードで一定の存在感を保つ鍵となっています。
素材にも独自の工夫が施されており、カラーによってボーン樹脂とクリア樹脂の2タイプが存在。ボーン素材はよりシャローに向いた特性を持ち、浅いレンジをナチュラルに攻めるのに最適です。一方のクリア素材は、一段深い場所にいる魚に対して視覚的に強く訴えかける効果を持ち、特に晴天やクリアウォーターで効果を発揮します。
また、スイベル付きラインアイの採用によりキャスト時の回転を抑え、ラインのヨレを防止。ラインはスイベルに直結することが推奨されており、トラブルの少ない安定した釣りをサポートします。
ダックビルの使い方
ダックビルは、その特性上「ここぞ」という時に頼りになる一本です。特に濁りが強く視界が悪い状況、もしくはローライトコンディションなどの際にバスの注意を引きつけるには最適です。また、スレバスが潜むスポットでもダックビルの力強い水押しと予測不能なウォブンロールによって、バスの威嚇本能を刺激し、バイトに持ち込むケースも少なくありません。
基本の使い方としては、ファストリトリーブで広範囲を手早く探る展開が効果的です。テンポよくポイントを打ちながら、シャローエリアを横方向に攻めることで高確率でリアクションバイトを引き出せます。逆に、じっくりとポイントを攻めたい時はスローリトリーブが有効。特に水温の低下や魚の活性が下がっている場面でも、しっかりと水を掻き分けながらボディを揺らすそのアクションがバスに口を使わせます。
サイトフィッシングにも対応可能で、目視で魚の存在が確認できる場面では、魚の進行方向へ静かにキャストし、水面直下を通してやることで高確率で反応を得ることができます。直線的に進むコース取りながらもワイドに左右に揺れる軌道は、通常のクランクにはない独自の魅力としてバスに強くアピールします。
フィールドを選ばず、明確なアピールを必要とする場面において、その力を最大限に発揮するダックビル。汎用性よりも特化型の性能を追求したそのスタイルは、アングラーの引き出しに確実に新たな一手を加えてくれるでしょう。
ダックビルのインプレ
OSPのダックビルのインプレを紹介します。
衝撃的なバイトシーン、、。
ボイル中とはいえ餌しか見てないバスがこんな食い方するのか、、。#osp#ダックビル#pr pic.twitter.com/fsNKWFgTdM
— 波呂 魁人 (@_hello_kai_) August 13, 2024
満員御礼土日の五三川で奮闘する様子がO.S.P公式チャンネルにて公開🔥
これからのアフターフィッシングにおすすめな、MBJやHP3Dワッキー、ダックビルなどで釣りをしてきました‼️
釣り人がいっぱいいても釣れるO.S.Pルアーは改めて優秀だなと実感。
皆様、ぜひご覧ください🙇♂️#osp#五三川#pr pic.twitter.com/KoE8LBoY06
— 波呂 魁人 (@_hello_kai_) May 27, 2025