フロッグゲームに新たな可能性を提示する存在として、O.S.Pから登場したのがダイビングフロッグです。フロッグといえば、リリーパッドやマットカバーなどに特化したルアーというイメージが強い中で、このルアーは従来の枠を超え、オープンウォーターやライトカバーにまでフィールドを広げた画期的なモデルです。ソフトボディにしてスナッグレスという特性を活かしながらも、ポッパー・クランク・ダーターという3種のアクションを自在に操れる機能性を持ち、4つの誘いを1つに融合させた”4-Faced FROG”の名にふさわしい万能性を誇ります。
ダイビングフロッグの特徴
ダイビングフロッグ最大の魅力は、1つのボディで複数のアクションを展開できる点にあります。ポッパーとしての「ボコッ」という捕食音を発しながらの一点集中アクション、ダーターとして左右へ鋭く飛ぶショートジャーク、さらに水面下を泳ぐクランクアクションまでを高次元で融合しています。これにより、たとえばバスが水面に出きらない状況でも、ダイブして攻めることが可能。単なる表層系のフロッグでは対応しきれなかったシーンにまで手が届きます。
また、特許構造であるP.C.D.マルチアクションカップが、これらのアクションの鍵となるパーツです。一つのカップで多目的な動きを生み出せる構造により、狙ったピンスポットでも広範囲でも、自在な誘いが可能となります。特に、点在するカバーがあるような場所では、移動距離を抑えたアクションで集中的に誘い、移動時にはクランク的にサーチすることができるという、効率的かつ戦略的な使い方が実現できます。
ダイビングフロッグの使い方
ダイビングフロッグは、リリーパッドやマットカバーの上をスローに誘うだけでなく、通常のフロッグでは見落とされがちなオープンウォーターやブッシュの隙間などでも威力を発揮します。基本的な使用方法としては、着水後にポッパーアクションでアピールし、その後に軽くジャークを加えることでダーターのように左右に逃げる動きを演出。そして巻き取りを加えれば、水面下を泳ぐクランクアクションへとスムーズに移行します。
さらに、ボディ下部には低重心ウェイトが配置されており、アクションの安定性を高めつつ、フッキング率の向上にも寄与。垂直に配置されたアシストワイヤーにはブレードなどの装着も可能で、フラッシングやサウンドによる追加のアピールも可能です。溶接リングを使用しているため、PEラインでの使用にも対応しており、ヘビーカバー攻略においても安心の強度を確保しています。
推奨タックルは、6.6フィート以上のミディアムヘビーからヘビークラスのベイトロッドに、フロロカーボン16〜25ポンド、ナイロン20〜30ポンド、またはPE46〜80ポンドのラインとの組み合わせがおすすめです。
ダイビングフロッグは、スナッグレスでありながら、ポッパー、クランク、ダーターと多彩なアクションを駆使できるオールインワンモデル。単調な誘いでは口を使わないバスにこそ、その真価を発揮します。これまでのフロッグゲームに新しいスタイルをもたらす革新的なルアーとして、幅広いフィールドでの活躍が期待されます。
ダイビングフロッグのインプレ
OSPのダイビングフロッグのインプレを紹介します。
楽しすぎる😆‼️
OSP ダイビングフロッグで出まくり🐸❗️✨✨✨#OSP #ダイビングフロッグ pic.twitter.com/c1JwM5emuJ
— 式地 慶介 (@BigboofKeisuke) June 8, 2019
本日のナマズ釣果
釣り友カズさんと午前中デイナマ😊
ルアーを見切る子多数💦落ちパクのリアクション狙いで3ゲット👍✨スズメバチ🐝に50m以上追いかけられ全力疾走×2回😱疲れて終了(笑)
次回からオニヤンマ君持参だな🤔12バイト4ヒット3ゲット#マサ工房#イブポップ#OSP#ダイビングフロッグ pic.twitter.com/2G5hIFcdU9
— なまずクン (@catfish_kun) September 29, 2024