広大なオープンウォーターや複雑なカバー周りでビッグバスを引き寄せるために開発されたのが、ラウダー70です。従来のポッパーの常識を打ち破るほどのアピール力と、繊細なアクションを兼ね備えたこのルアーは、ペンシルベイトでは届かない、気付かれない、誘えない状況においても強烈にバスへアプローチし、バイトを引き出すことができます。ポッパーが本来持つべき機能をフルスペックで搭載し、ただの水面系ルアーに留まらない存在感を放ちます。
ラウダー70の特徴
ラウダー70最大の特徴は、その圧倒的な水押しとアピール力です。70mmというサイズに詰め込まれた設計の妙は、ロングノーズと大型カップ、Break Water構造によって生み出されます。水面を盛り上げるボコッというポップ音はもちろん、扇状に1メートル以上も飛び散るスプラッシュと、着水直後から始まる捕食音のような響きが、カバー奥に潜むバスにまでしっかりと届きます。
内部に搭載された大型リアウエイトは高比重設定となっており、飛距離や水絡み、一点集中アクションに大きな影響を与えています。ウエイトは前後に遊動し、転がり音と壁へのヒット音を同時に発生させるため、アピール力が格段にアップ。さらに首振りアクションにも対応しており、ピンスポットでの微細なトゥイッチや、広いエリアでの強めのジャークにも柔軟に対応。単調にならない複合的なアクションが、スレたバスの警戒心を打ち破ります。
浮き姿勢は立ち気味で水中への浸かりが深く、水をしっかりと掴むため、移動距離を抑えたアクションが可能になります。これにより水面を割ることをためらうようなバスに対しても効果的で、ミスバイトの軽減にも寄与します。また、首振りだけでなく、ダイブからの浮上によるダーターアクションも織り交ぜることで、さらに変化に富んだ誘いを可能にしています。
ラウダー70の使い方
ラウダー70の使用においては、ラインの素材によるアクションの違いも重要です。フロロカーボンラインを使用すると、ラインの重みでカップが下を向きやすくなり、ポップ音の発生が容易になります。反対にナイロンラインでは、軽さにより水面に浮きやすく、スプラッシュや水柱を上げやすい特性があります。ロッド操作次第でポップ音に重点を置いたり、スプラッシュで広範囲にアピールするなど、状況に応じた調整が求められます。
ロングキャスト性能にも優れ、広範囲を探る使い方にも最適です。例えば広大なウィードエリアや岸際のオーバーハング、さらにはプレッシャーの高いフィールドでのピンポイント攻めにも活躍。ショートトゥイッチでその場に長く留まらせながらの連続ポップ、ジャークによる広範囲へのアピール、さらにダイブさせてからの浮上など、多彩なアクションを組み合わせることでバスの反応を最大限に引き出します。
ラウダー70は、ポッパーというカテゴリーを超えた戦略的トップウォータールアーとして、バスフィッシングにおける新たな武器となるでしょう。その実力は、表層を意識したバスとの対話の中で、確かな手応えとして感じられるはずです。
ラウダー70のインプレ
OSPのラウダー70のインプレを紹介します。
60cm 3760g ラウダー70
水面直下までササバモが生えたエリア
これがあるから琵琶湖はタマラン pic.twitter.com/9tJY7pIAEM— 了莞 (@kanichihanda) June 23, 2022
バスの自己記録です\\\\٩( ‘ω’ )و ////
ツララのモンストロ710とO.S.Pのラウダー70で獲れました❗️
モンストロ710はこのサイズのバスでも余裕で引き寄せられるのでマジで最高です‼️
(1/2) pic.twitter.com/Jb45pKMvXf— 大和なでしこ(ルアー釣り垢) (@yamatolure) June 29, 2023